ベクトルの1次独立   関連問題


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

この項目については、ベクトルとはを参照してください。
(1) 2つのベクトルが平行、つまり、 //  ⇔  (k:実数)
(2) 2つのベクトルについて、 (k:実数) かつ  かつ であるとき、1次独立であると言う。
(3) 平面上の2つのベクトル1次独立であるとき、この平面上の任意のベクトルは、 (stは実数)の形に表すことができる。また、実数stの組はただ1通りに定まる。
(4) ベクトルは、長さが等しく向きが同じであれば同じベクトルと考えるが、始点をそろえて考える方が扱いやすい場合がある。始点を座標平面の原点Oにとって、ベクトルを考えるとき、を点P位置ベクトルと言い、のように表す。

2つのベクトル1次独立でないとき( //  または  または )1次従属であると言います。

2つのベクトルが平行なら、長さが違うか、向きが正反対の向きで長さが違うか、なので、一方のベクトルは他方のベクトルの実数倍で表されます。

2つのベクトル1次独立であることを、 ⇔ であること、と定義することもあります。
2つのベクトル1次独立であるとき、を始点をそろえて書くと右図のように三角形ができます。平面ベクトルにおいては、「1次独立」の意味を、三角形を作ることのできる位置関係と覚えておくとよいでしょう。

(3)を示しておきます。
平面上の
2つのベクトル1次独立であるとき、この平面上の任意のベクトル (始点がOでないベクトルも、始点がOに来るように平行移動して考えます)をとります。
Pが直線OA上の点なら、か、またはと表せます。
ならば、として、と表せます。
ならば、として、と表せます。
Pが直線OB上の点の場合も、か、または、として、と表せます。
Pが直線OA上にも、直線OB上にもないとき、右図のように、点Pを通り直線OBに平行な直線と直線OAとの交点をC,点Pを通り直線OAに平行な直線と直線OBとの交点をDとすると、四角形OCPDは平行四辺形で、 ・・・@
一方、Cは直線OA上の点なので、 ・・・A と表されます。
Dは直線OB上の点なので、 ・・・B と表されます。
A,Bを@に代入することにより、と表すことができます。
以上より、平面上の2つのベクトル1次独立であるとき、この平面上の任意のベクトルは、 (stは実数)の形に表すことができます。
(3)の後段については、2通りに表されたとします。 ・・・C
ここで、だとすると、 ・・・D
なので、かつですが、このときDは、
// であることを意味するので、1次独立でなくなってしまいます。
よって、,Cより、
これは、となる実数
stの組がただ1通りであることを意味します。

(3)に出てくる、 (stが実数)という形を、1次結合と言います。
平面ベクトルの問題は、
2つの1次独立なベクトルをとって、問題中に登場するベクトルを1次結合の形に表して考えることが基本です。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  数学基礎事項TOP  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。

【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。