センター数学IIB '06年第4問
平面上の三つのベクトル
,
,
は

を満たし、
は
に垂直で、
であるとする。
(1)
と
の内積は

である。また

であり、
と
のなす角は
である。
(2) ベクトル
を
と
で表すと

である。
(3) x,yを実数とする。ベクトル
が
,
を満たすための必要十分条件は
,
である。xとyが上の範囲を動くとき、
は最大値
をとり、この最大値をとるときの
を
と
で表すと

である。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 
∴ 
よって、[アイ]は
,[ウ]は2

∴ 
よって、[エ]は3

と
のなす角は
よって、[オカ]は90
とおいて、
より
だから、

∴ 


∴ 
・・・@ より、
だから、
,
∴ 
よって、[キ]は3,[ク]は3,[ケ]は2
より、
・・・A
@を用いて、
より、
より、
∴
・・・B
よって、[コ]は0,[サ]は1,[シ]は3,[ス]は2


A,Bの条件下(領域は右図のような平行四辺形です)でyが最大になるのは、
,
のときで、最大値は
このとき、
よって、[セ]は3,[ソ]は2,[タ]は2
上のように計算でやっても良いのですが、
という条件から、
の終点が
と
を2辺とする平行四辺形の頂点になることを考えれば、右図のような図が書けます。
より、
,
,
が
の
、
,
への正射影だと考え、
より、
の方向にx軸,
の方向にy軸をとれば、
の終点Pの座標は
です。
点Pの存在範囲は右図斜線部で、
,
などから、(3)もほとんど図を見ているだけで答えることができます。
センター試験の準備は、教科書の基礎事項をしっかりマスターし、ある程度、センター用の練習問題を解いたら、東京出版「センター試験必勝マニュアル 数学IIB」(9月頃発売になります)を一通り読んでおきましょう。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。