方程式・不等式 関連問題
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
等式:という形の式。イコール'='の左側Aを左辺、イコール'='の右側を右辺と言う。
方程式:文字で表された変数がどういう値をとるべきなのかを決めている等式。方程式を満たす特定の値を解と言う。
恒等式:文字に、ある条件を満たすいかなる値を代入しても成り立つ等式。
不等式:数量の大小関係を不等号を用いて表した式。等式と同様に、不等号の左側を左辺、右側を右辺と言う。
不等号の意味:は”AがBよりも大きい”という意味。A≧Bは、”AはBと等しいかBより大きい”という意味。
等式の性質:もともと、という等式があった場合、
(1) 両辺に同じ数Cを加えても等号が成り立つ。つまり、
(2) 両辺から同じ数Cを引いても等号が成り立つ。つまり、
(3) 両辺に同じ数Cをかけても等号が成り立つ。つまり、
(4) 両辺を0以外の同じ数Cで割っても等号が成り立つ。つまり、
不等式の性質:もともと、という不等式があった場合(でも同じ)、
(1) 両辺に同じ数Cを加えても不等号は変わらない。つまり、
(2) 両辺から同じ数Cを引いても不等号は変わらない。つまり、
(3) 両辺に同じ正数Cをかけても不等号は変わらない。つまり、
両辺に同じ負数Cをかけると不等号の向きが逆になる。つまり、
(4) 両辺を同じ正数Cで割っても不等号は変わらない。つまり、
両辺を同じ負数Cで割ると不等号の向きが逆になる。つまり、
(5) さらに、という不等式もある場合、
・大きいもの同士加え合わせたものは小さいもの同士加えたものよりも大きい。つまり、
・A,B,C,Dが全て正数なら、大きいもの同士かけたものは小さいもの同士かけたものよりも大きい。つまり、
という形の式がある場合、等式の性質(2)により、両辺からCを引いても等号が成り立つので、が成り立ちます。
左辺にいたCが右辺に回るとになることに注意してください。この式変形のことを、”Cを移項する”と言います。
1次方程式: ()
bを移項すると、
解は、
1次不等式: ()
bを移項すると、
のときには、
のときには、
例1.(1) の解は、
(2)
を左辺に、7を右辺に移項して、
∴
解は、
(3) の解は、
(4)
を左辺に、4を右辺に移項して、
∴
解は、
(5)
左の不等号だけ見ると、
を左辺に、7を右辺に移項すると、
∴
∴ (不等号の向きに注意) ・・・@
与不等式の右の不等号だけ見ると、
を左辺に、4を右辺に移項すると、
∴ ・・・A
与不等式で2つ不等号があったということは、@とAと両方が満たされなければいけない(“@かつA”と言う)ので、
解は、
例2.
この式は、xにどんな実数を入れても成立します。このような式が恒等式です。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学基礎事項TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。