指数法則(自然数指数の場合)
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
,
のように、aをいくつかけあわせたものをaの累乗という。
aをn回かけあわせたもの
を、
と書いて、aのn乗という。nを指数という。
例1.(1)
,
,
,
,
(2)
,
,
,
,
以下を指数法則と言います。
,
(m,n:自然数)
aをm回かけたもの
と、aをn回かけたもの
とをかけあわせると、両方でaを
回かけあわせたことになるので、

が成り立ちます。
aをm回かけたもの
同志を、n回かけ合わせると、全部でaを
回かけ合わせたことになるので、

が成り立ちます。
例2.(1)
,
(2)
,
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学基礎事項TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。