東北大理系数学'10年前期[2]

abを正の実数とする。曲線Cと点Pを考える。以下の問いに答えよ。
(1) Pから曲線Cに接線がちょうど3本引けるような点の存在する領域を図示せよ。
(2) Pから曲線Cに接線がちょうど2本引けるとする。2つの接点をABとしたとき、より小さくなるためのabの条件を求めよ。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

解答 問題文をよく読んで勘違いのないようにしよう、という問題です。

 ・・・@


(1)  ・・・A
接点における接線は、
Pから引いた接線なので、を代入すると、です。
 ・・・B
この左辺をとおきます。Bはです。
とすると、
なので、は、
極大値:
をとり、
は、
極小値:
をとります(3次関数の増減を参照)
Pから曲線Cに接線がちょうど3本引けるようにするためには、t3次方程式が相異なる3実数解を持てばよいのですが、そのためには、極大値が正でかつ極小値が負となることが必要十分です(微分法の方程式への応用を参照)
極大値:
より、
となりますが、このとき必ず、
極小値:
なので、が相異なる3実数解をもつ条件は、です。より、点の存在する領域を図示すると右図黄緑色着色部(点線の縦軸、境界線上、及び白マルを除く)

(2) Pから曲線Cに接線がちょうど2本引けるとき、B:が相異なる実数解を2個もちます。つまり、B:が重解を1つ持ちます。このとき、のグラフは横軸と接するようになるので、極大値か極小値のいずれかは0になります。
のときは極大値が負となりBの実数解は1つです。でもでもなので、極小値が0になることはなく、極大値が0だとすると、
より、 ・・・C
このとき、
は、2解、をもちます。つまり、2接点のx座標は、0です。2接線の傾きは、Aより、です。
両接線と
x軸とのなす角をαβとして、より、両接線のなす角は、
 (正接の加法定理を参照)
より小さくなるためには、2接線のなす角がとなればよいのですが、このとき、となるので、
 ・・・D
C,Dより、求める条件は、
かつ ......[]


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。

【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。