因数定理 関連問題
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
剰余の定理:多項式をで割ると、余りは
[証明] 多項式をで割ったときの商を,余りをRとします。
1次式で割るので、余りは定数です(多項式の除算を参照)。
このとき、
ここで、とすると、
よって、多項式をで割ると、余りは (証明終)
例1.多項式をで割ると3余り、で割ると余るという。をで割った余りを求めよ。
[解答] をで割ると3余るから、 ・・・@ とおけます。
をで割ると余るから、剰余の定理より、です。
@において、とすると、
∴
これより、をで割ると2余るので、とおけます。
これを@に代入すると、
よって、をで割った余りは、 ......[答]
[別解] を2次式で割った余りは1次式なので、とおくと、
・・・A
をで割ると3余るので、Aでとして、剰余の定理より、 ・・・B
をで割ると余るので、Aでとして、剰余の定理より、 ・・・C
B−Cより、 ∴
Bより、
これより求める余りは、 ......[答]
多項式をで割ったときの商を,余りをRとして、
ここで、とすると、
即ち、多項式をで割ったときの余りは、です。
因数定理:多項式がで割り切れる ⇔
[証明] 剰余の定理より、をで割ったときの余りは
割り切れるとき、余り
逆に、のとき、をで割ったときの商をとして、
よって、はで割り切れます。 (証明終)
因数定理を用いて、因数分解する方法を考えます。
多項式:について、であれば、で割り切れるので、のxに適当な数値aを代入して、となるものを探します。
無方針に探してもなかなか見つからないときもあるので、の定数項をc,最高次の項の係数をdとして、cの約数を分子、dの約数を分母とする分数をaとして、を計算し、となれば、はで割り切れます。
例2.を因数分解してみます。
定数項の36の約数は、1,2,3,4,・・・
最高次の項の係数4の約数は、1,2,4
まず1を分母にするものから、1,2,3,・・・,と順に代入していきます。
より、はで割り切れません。
より、はで割り切れません。
より、はで割り切れます。
をで割りますが、1次式で割るときの割り算は、右図のように組み立て除法によるのが便利です。
をで割るので、まず、割られる式の係数を抜き出して書き、3 (xから引く数)をどこかに、見間違いをしないように書きます(図1)。
4の下に0 (最初は0です)を書き、4と0の和4をその下に書きます(図2)。
先の和の4と3をかけた12を0の下に書き、0と12の和12をその下に書きます(図3)。
先の和12と3をかけた36をの下に書き、と36の和17をその下に書きます(図4)。
先の和17と3をかけた51をの下に書き、51との和12をその下に書きます(図5)。
先の和12と3をかけた36をの下に書き、と36の和0をその下に書きます(図6)。
最後の0が実は多項式の除算の余りです。余りがあれば0になりません。この0を除いた残りの、4,12,17,12は商の各項の係数です。
従って、商は、となります。
の因数分解を考えます。のxに正数を代入しても0にならないのは明らかです。
xに負数を代入していきます。
,,,・・・
そこで、分母を2にしてみます。
,
これより、はで割り切れます。このときの組み立て除法は、で割ると考えて右下図のようにやります。
商は、となり、
と因数分解されました(は実数の範囲では因数分解できません)。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学基礎事項TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。