内積   関連問題


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

(1) 右図のように、2つのベクトルのなす角がθ のとき、と書いて内積と言う。
 即ち、

(2) のとき、 (ベクトルの成分表示を参照)
(3)
のとき、となり、
 であって、のとき、

(4) が同一方向を向いていて、のなす角が0のときより、
 が正反対の方向を向いていて、のなす角がのときより、
 特に、


(1) 2つのベクトルのなす角θ は、通常は、となるようにとります。またはのときは、なす角を測ることができませんが、とします。
(4)で、を、と書かないようにしてください。ベクトルには内積の他に、「外積」と呼ばれる積があって、内積としての2乗なのか、外積としての2乗なのかを区別することができません。内積としての2乗は、面倒でも、と書くようにしましょう。

(2)の証明 右上図で、点A,点Bとして、とします。
余弦定理より、 ・・・@


これらを@に代入すると、

左辺を展開して整理すると

が得られます。
またはのときは、またはであって、いずれにしても、です。
よって、
(2)が成立します。
であって、またはのときは、,つまり、とおくことができて、となります。
のとき、
(1)によると、

よって、
(2)が成立します。
のとき、
(1)によると、
よって、
(2)が成立します。
(証明終)

1のとき、のなす角θ ()を求める。
[解答] 


より、

......[]

2のとき、を求める。
[解答]  ・・・@
 ・・・A
 ・・・B
A−@より、
 ・・・C
9−Bより、

Cに代入して、

@より、


......[]


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  数学基礎事項TOP  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2024
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。