ベクトルの成分表示   関連問題


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

この項目については、ベクトルとは、および、ベクトルの1次独立を参照してください。
(1) 大きさが1のベクトルを基本ベクトルと言う。が基本ベクトルのとき、
(2) 右図1のように、座標平面上で点の位置ベクトル(原点を始点とするベクトル),点の位置ベクトルをとすると、より、は基本ベクトルである(また、1次独立である)。座標平面上の任意の点Pの位置ベクトルを、と表すことができる。の係数xx成分の係数をy成分と言う。x成分は点Px座標であり、y成分は点Py座標である。
そこで、を点
Pの座標と同じようにして、と表すことにする。これを、成分表示と言う。
(3) と成分表示されているとき、右図2のように、となる。成分表示でベクトルの和を考えるときは、x成分同士の和をx成分、y成分同士の和をy成分とすればよい(ベクトルの差も同様)
(4) と成分表示されているとき、右図3のように、となる。成分表示でベクトルの実数倍を考えるときは、x成分、y成分のそれぞれに実数をかければよい。
(5) と成分表示されているとき、右図4のように、
(6) 右図4のように、座標平面上で点A,点Bの位置ベクトルをとするとき、より、

(2) 基本ベクトルは座標系を決めているという言い方もできます。2つの基本ベクトルが互いに垂直になっているときに、x軸の向きとx軸の目盛りの1を決め、y軸の向きとy軸の目盛りの1を決めているのです。こうした座標系を正規直交座標系と呼びます。

(3)(4)をまとめると、と成分表示されているとき、
(x同士かけて足す、y同士かけて足す)
実際の計算を行うときには、以下のようにベクトルを縦に書いて、上同士、下同士で計算し、見間違いのないように注意してください。


(5)(6)については、2点間の距離について、座標平面を参照してください。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  数学基礎事項TOP  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2024
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。