の公式 関連問題
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
nを自然数として、
(1) cを定数として、
(2) 
(3) 
(4) 
数列
の第1項から第n項までの和を書くのに、
という具合に書いていくと面倒なので、これを、
のように書きます。「シグマ、kイコール1からnまで、
」と読んでください。
という字の下の
は、kという番号が1から始まることを意味します。
の上のnは、kという番号の末尾がnであることを意味します。
の右の
は、kが1からnまで動くとして和をとること、つまり、
から
までで和をとることを意味しています。これで、
となります。
(1),(2),(3),(4)の証明を書いておきます。
(1) 
(2) 
(3)
とおくと、
,
,・・・・・・
(
)∴ 
(4)
とおくと、
,
,・・・・・・
(
)∴ 

(証明終)
には、線形性と呼ばれる便利な性質があります。
(p,qは定数)
[証明] 

(証明終)
この性質により、例えば、
のように計算することができます。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学基礎事項TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。