東大文系数学'98年前期[3]
(1) xは
をみたす角とする。 となるyをxで表し、そのグラフをxy平面上に図示せよ。
(2) αは
をみたす角とする。
をみたす角
,
を
で定める。kを2以上の整数として、
となるαの個数をkで表せ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 (1)からして混乱しそうですが、(1)のグラフが描ければ、(2)では
,
,
,・・・ とやって行けば答えは分かります。文系志望者の場合は、nが1つ増えるごとに何が起きるかを説明しておけば十分だと思いますが、理系の場合には、論証しておきたいところです。なお、三角関数を参照してください。
以下では、
として書きます。
(1)
ですが、sin,cosの右が
になっていてsin,cosの符号が変化するので、
,
,
,
で場合分けします。
,
,
右図より、
∴ 
,
右図より、
,
右図より、
∴ 
以上より、
......[答]図示すると、右図黒色実線。
(2) (1)のyとxの関係を
を表すことにします。
と
の関係は、
となっています。
,
,
,・・・ となりますが、
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。