信州大工物理'08年[3]
図のように、片側が可動のピストンで閉じられた閉管の管口付近に音源を置く。ピストンを動かすことにより、気柱の長さ
を変えることができる。気柱の開口端補正は無視できるものとして、以下の問いに答えよ。ただし、設問(b)〜(d)では、主な式や説明をつけて記せ。また、気柱内の音速は
とする。
(a) 次の文章の空欄に入る適当な語句または式を記せ。
の場合を考える。音源の周波数を調整すると、気柱内で共鳴が起きた。このとき、開口端は定常波の ア となり、閉端は イ となる。また、共鳴波長λ
は、nを正の整数とすると、λ= ウ
と表せる。共鳴周波数
は、nを用いてf = エ
と表せる。音源の周波数を増加させる場合、ある共鳴周波数と次の共鳴周波数の周波数差
は、
= オ
で表せる。 エ , オ の答えはn以外の文字を用いてよい。(b) 音源の周波数を
とする。ピストンを一定速度
で引きLを長くしていくと、一定の時間間隔で共鳴が確認できた。このときの時間間隔
を求めよ。ただし、uは音速に比べて十分に小さいものとする。 (c)(i) 音源の周波数を
とし、Lを0
から
までゆっくり変化させたところ、共鳴が12回確認できた。周波数
の範囲を求めよ。 (ii) 音源の周波数を
下げ、
にしたところ、
のとき共鳴が起きた。
の値を求めよ。 (d)
の位置にピストンを固定する。音源の周波数を
から、毎秒
の一定の割合で増加させる。周波数の増加開始時刻
から、
の間におきる共鳴について、共鳴がおきた時刻
とそのときの共鳴周波数をすべて求めよ。ただし、t は小数点以下2桁で求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 物理の問題というよりも計算の問題、という側面が強い気がします。

(a) 右図のように、一端閉管の開口端は、空気分子が激しく振動できるので、定常波の腹となります。
(ア) 腹 ......[答]
閉端は、空気分子が振動できないので、定常波の節となります。
(イ) 節 ......[答]
(ウ) 気柱の長さは、開口端補正を無視するので、右図のように
波長の奇数倍になります。 ∴
......[答] (エ) 波の公式
より、
......[答](オ) nが1つ違うときのfの差を求めます。
......[答]
(b) 気柱に共鳴が起きるとき開口端は腹、閉端は節になるので、
は、右図のように、節から節までの長さ、つまり半波長に相当します。周波数が
のとき、波長は、波の公式より
です。 ∴
......[答]
(c)(i) 周波数が
のとき、波長は
です。共鳴が12回確認できたということは、(ウ)と同様に考えて、気柱の長さが
波長の23倍以上で25倍未満(1から12番目の奇数は23です)ということです。 ∴
∴
......[答] (ii) (エ)の結果で、
,
とすると、 ∴
これが(i)で求めた範囲に入ることから、 これをみたす整数nは、
∴
......[答]
(d) 時刻
(
)における周波数は、 (エ)の結果で
とすると、 よって、共鳴が起きるとき、
∴ 
より、 ∴
これをみたす整数nは、
のとき、
,
のとき、
,
のとき、
,
よって、
のとき
,
のとき
,
のとき
......[答]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
物理TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。