うなり


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

ピアノやギターのような弦楽器のチューニング(音程を合わせる作業)を行うとき、2つの弦で同じ音程の音を鳴らして、うぁん、うぁん、うぁん、うぁんと聞こえていたら、2つの弦で音程が合っていない、そこで弦の張り方を調整すると、だんだん、このうぁんが間延びしてきて、うわあ〜ん、うわあ〜ん、うわあ〜ん、となり、音程が合ってくるに従い、うわあ〜〜〜ん、うわあ〜〜〜ん、となり、ついに、このうぁんがなくなって澄んだ音が聞こえてくると、チューニング成功です。このうぁんがうなりです。今は、機械を使ってチューニングするかも知れませんが、うなりを聞きながらうなりがなくなるように調整する、というのが本来のチューニングです。
うなりは、微妙に異なる
2つの振動数の音を同時に鳴らすと観測されます。

時刻t 位置における、2つの振動数の音波の変位を表す正弦波の式は、振幅A音速vとし、初期位相を考えないことにすると、

この2波が重ね合わされると、
 ・・・@ (三角関数の諸公式を参照)
この中で、は、が近い値の時には、ほぼ元の音波の振動を表します。が元の音波の振幅のような働きをします。
例えば、とすると、

は、元の音波の振動数に近い100Hzの振動を表しています。図示すると、右図のようになります。
は、
1Hzの振動を表しますが、人間の耳に聞こえる100Hzの音は強弱となって聞こえ、人間の耳はうなりを、振幅2乗に比例する波のエネルギーの形、
 (半角の公式を参照)
で感知するので、うなりの振幅は、2Hzの振動のように聞こえます。そこで、は、1Hzの振動ですが、「うなりの振動数」と言うときは、2Hz ()と考えます。
つまり、
2つの近い振動数の音波を重ね合わせたときのうなりの振動数は、
また、うなりの周期は、
です(絶対値をつけるのははいずれの場合でも正数の値にするためです)


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  物理基礎事項TOP  物理TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。

【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。