束
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
2曲線(直線を含む)
,
の交点を通る曲線(直線)は、h,kを定数として、
・・・① で表される。h,kの値によって様々な曲線を表しますが、これらの曲線を総じて、「束」と言います。
2曲線
,
の交点の座標をP
とします。点Pは曲線
上の点なので、
・・・② 点Pは曲線
上の点なので、
・・・③ ①で
,
とすると、②,③より、
より①が成立するので、P
は、曲線①上の点です。つまり、曲線①は、2曲線
,
の交点P
を通る曲線です。
注.参考書に、2文字h,kを使わず、1文字kだけを使って、2曲線の交点を通る曲線を表す、としていることが多いのですが、必ず2文字使って書いてください。①で表される曲線の中には、

も含まれます。もし、
2曲線
,
の交点を通る曲線を、1文字kだけ使って、
・・・④と表すと、④はkの値によっていろいろな曲線を表すのですが、
を表すことができません。①が
を表すのは、
のときですが、④は①で
とした場合であって、
にした、ということは
にできない、ということであり、④は
を表すことができないのです。入試問題の中には、2曲線
,
の交点を通り、与えられた条件を満たすものを求めよという問題の正解が
となるものが見られます。入試会場で、④を用いたために条件を満たす曲線が求められなかったら、どれだけ動揺を起こすかわかりません。しかも、①でなく④を使うメリット(計算がラクになる、など)は全くありません。入試会場でのリスクだけがあるのです。
例1.2直線、
,
の交点を通り、点
を通る直線を求める。
求める直線は、h,kを定数として、
・・・⑤ とおける。点
を通るので、⑤で
,
として、
⑤に代入して、
∴ 
注.もし、⑤を、
としてしまうと、
,
を代入して、
!ということになってしまいます。必ず、⑤のように、2文字を使って束を表すようにしてください。
例2.2円、
,
の交点を通り、さらに原点を通る円を求める。
求める 円 は、h,kを定数として、
・・・⑥ とおける。原点を通るので、
として、
⑥に代入して、
∴ 
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学基礎事項TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。