センター数学IIB '06年第1問
[1]
の範囲で関数
を考える。
とおけば

であるから、
とおくと

である。したがって、yの最大値は
であり、最小値は
である。
また、αが
を満たす角度で
のとき

である。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 2倍角の公式:
より、
とおく(
より、
)と、
よって、[ア]は1,[イ]は2,[ウ]は2


よって、[エ]は6,[オ]は4,[カ]は3

より、yの最大値は、
のとき
,yの最小値は、
のとき1
よって、[キク]は11,[ケ]は1
として、
∴ 
より、
のみ適します。
このとき、
加法定理より、

よって、[コ]は2,[サ]は3,[シ]は5,[ス]は6
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
[2] 不等式
・・・・・・(*)
が成り立つようなxの値の範囲を求めよう。
(1) 不等式(*)において、xは対数の底であるから
かつ 
を満たさなければならない。また

である。
(2) 不等式(*)は
のとき

のとき

と変形できる。したがって、求めるxの値の範囲は
,
である。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
(1) xは対数の底だから、
かつ 
よって、[セ]は0,[ソ]は1

よって[タ]は3
(2) 不等式(*)を変形して、
のとき、
に注意すると、(*)は、
・・・@
のとき、
に注意すると、(*)は、
・・・A
よって、[チ]は2,[ツ]は5,[テト]は12
のとき、@より、

より、
∴ 
と合わせて、
のとき、Aより、

より、
∴ 
と合わせて、
以上より、求めるxの値の範囲は、
,
よって、[ナ]は3,[ニ]は9、[ヌネ]は81
センター試験の準備は、教科書の基礎事項をしっかりマスターし、ある程度、センター用の練習問題を解いたら、東京出版「センター試験必勝マニュアル 数学IIB」(9月頃発売になります)を一通り読んでおきましょう。
数学TOP TOPページに戻る
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。