エピサイクロイド
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
として、媒介変数表示:,で表される曲線をエピサイクロイドと言う。
として、半径の円に外接したまま、半径bの円が滑ることなく回転していくときに、の周上の動点Pが描く曲線がエピサイクロイドです。
円の中心が原点Oで、円の中心が最初に右図の点Bにあって点Cで円に接しており、の周上の動点Pが最初に右図の点Aにあるとします。
がと外接しながら回転し、の中心Qが右図のように、となるような位置まで来たとします。このときに、最初に点Cでに接していた上の点は右図の点R (との接点、すなわち、線分OQととの交点をTとして、となる点)まで来ます。動点Pは、線分PRが円の直径であるように動くので、右図のように、となる位置まで来ます。
このとき、とがつねに接するように動くので、弧と弧の長さは等しくなります。
,より、
∴
がのまわりを1周したときに、動点Pがちょうどn周して点Aに戻ってくるものとする(これはエピサイクロイドの必要条件ではありません)と、が、のときに、がのn倍 ()になります。よって、
∴ , ・・・@
さて、右図において、の中心Qは、半径aの円周上をx軸から角θ だけ回った位置にあるので、
動点Pは、@より、半径の円の周上を右図でから角だけ回った位置にあるので、
∴
これより、点Pのx座標、y座標について、
,
という媒介変数表示が得られます。
のときは、Pの軌跡は円周です。
のときは、媒介変数表示は、
,
となりますが、これはカージオイドです。
図示すると、右図のようになります。
のときは、媒介変数表示は、
,
図示すると、右図のようになります。
のときは、媒介変数表示は、
,
図示すると、右図のようになります。
のときは、媒介変数表示は、
,
図示すると、右図のようになります。
上記のエピサイクロイドの曲線の長さを求めてみます。
上にに示すように、エピサイクロイドは花びらが円周のまわりを取り囲むような形をしています。
動点Pがの周上に来るのは、
とおくと、
kを整数として、,つまり、のとき。
従って、花びら1枚分に相当するθ の範囲は、であって、枚の花びらができます。
,
()
求める曲線の長さは、
(不定積分の公式を参照)
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学基礎事項TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。