長崎大医数学'08年[3]
 1辺の長さ
1辺の長さ の正方形の折り紙がある。正方形ABCDの中心を点Oとし、AO上に点Eをとり、
の正方形の折り紙がある。正方形ABCDの中心を点Oとし、AO上に点Eをとり、 とする。図1の斜線部を取り去り、OB,OEに沿って折り、OCとODを貼り合わせ、図2のように三角錐O-BCEを作って平面に置いた。Oより三角形BCEに下ろした垂線と三角形BCEとの交点をHとするとき、次の問いに答えよ。
とする。図1の斜線部を取り去り、OB,OEに沿って折り、OCとODを貼り合わせ、図2のように三角錐O-BCEを作って平面に置いた。Oより三角形BCEに下ろした垂線と三角形BCEとの交点をHとするとき、次の問いに答えよ。
(2) 三角形BCEの外心を点Pとする。 のときの
のときの の長さをaを用いて表せ。
の長さをaを用いて表せ。 
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 空間ベクトルの計算問題です。(2)は、平面ベクトルの問題として考え、三角形BCEが である二等辺三角形であることから、1次独立なベクトルとして、
である二等辺三角形であることから、1次独立なベクトルとして、 と
と を選ぶことにします。また、BCの中点をMとして、外心PがEM上にあることを利用します。
を選ぶことにします。また、BCの中点をMとして、外心PがEM上にあることを利用します。
(1)  ,
, です。
です。 また、 で、OCとODを貼り合わせるので、
で、OCとODを貼り合わせるので、  ・・・@
 ・・・@ とおくと、Hは、三角形BCEが乗っている平面上の点なので、
とおくと、Hは、三角形BCEが乗っている平面上の点なので、OHは、三角形BCEと垂直なので、
 かつ
 かつ 
よって、 です。@を用いると、
です。@を用いると、 ∴ 
 ∴  Aより、
Aより、 
(2) (1)より、

 ・・・B
 ・・・B より、三角形BCEは二等辺三角形で、外心Pは、BCの中点をMとして、EM上に来ます。
より、三角形BCEは二等辺三角形で、外心Pは、BCの中点をMとして、EM上に来ます。 ・・・C
 ・・・C@より、
 ・・・D
 ・・・Dこれを用いて、
 ・・・E
 ・・・Eとおくと、
 ・・・F
 ・・・FCを用いて、
Pが外心であることから、 ,Fを用いて、
,Fを用いて、 ∴  ∴
∴  B,Cより、
B,Cより、  とEより、
とEより、分母を払って2乗すると、
整理して、
 より、
より、
∴  ∴
∴  ......[答]
 ......[答] 
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
  数学TOP  TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
 
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。