同志社大文系数学'09年[3]
点Oを1つの頂点とする4面体OABCを考える。 ,
, ,
, とし、
とし、 と
と ,
, と
と ,
, と
と がそれぞれ直交するとき、次の問いに答えよ。
がそれぞれ直交するとき、次の問いに答えよ。
(1) k,l,mを実数とする。空間の点Pを とするとき、内積
とするとき、内積 をk,l,m,
をk,l,m, ,
, ,
, を用いて表せ。
を用いて表せ。 (2) 点Oから に下ろした垂線の足をHとする。
に下ろした垂線の足をHとする。 を
を ,
, ,
, を用いて表せ。
を用いて表せ。 (4)  の面積を
の面積を ,
, の面積を
の面積を ,
, の面積を
の面積を とする。
とする。 の面積Sを
の面積Sを ,
, ,
, を用いて表せ。
を用いて表せ。 
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 空間ベクトルの問題で、面倒そうに見えますが、 ,
, ,
, という条件があるので、難しくはありません。悩むより先に手を動かせ、という問題です。
という条件があるので、難しくはありません。悩むより先に手を動かせ、という問題です。
三平方の定理を思わせる(4)の結果は、記憶しておくと、センター試験などで役に立つ局面があるかも知れません。
 ,
, ,
, より、
より、
 ・・・@
 ・・・@
(1) @を用いて、

 ......[答]
 ......[答]
(2)  とおくと、
とおくと、 より、
より、 となるので、@を用いて、
 ・・・A
 ・・・A
 ・・・B
 ・・・BA,Bより、
 ・・・C
 ・・・C∴  Cより、
Cより、  ......[答]
 ......[答]
(3) @を用いて、 の面積Sは、
の面積Sは、 
 ......[答]
 ......[答]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
  数学TOP  TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
 
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。