筑波大数学'09年[3]
を整式で表される関数とし、とおく。任意の実数xについて
が成り立つとする。
(1) が成り立つことを示せ。 (2) は定数または1次式であることを示せ。 (3) およびを求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 連立微分方程式のように見えますが、は整式、という指定がついているので、現行の高校学習指導要領の範囲内で解決します。なお、本問のような、を利用する問題では、定積分を0にするようなxの値を代入することにより、隠れた条件が出てくるので注意してください。本問でも、(3)のbの値を決めるところで考えることになります。
・・・@
・・・A (1) @両辺をxで微分すると、
・・・B A両辺をxで微分すると、
この形のまま微分すると、右辺の微分でが残って困ることになります。(1)は、@,Aよりを消去することが目的なので、Bを考慮して、C両辺にをかけ、 ・・・D この両辺をxで微分すると、
(∵ B) 両辺にをかけて、 ∴
(2) としてをn次の整式とし、次以下の整式と定数aを用いて、 とおけたと仮定します。
, を(1)の等式に代入すると、
整理して、
・・・E ,は次以下、,は次以下の整式なので、Eの以外の項は次以下の整式になります。Eが任意の実数xについて成立するためには、の係数は0でなければなりません(恒等式を参照)。ですが、では、にせよ、にせよ、がn次()の整式であることに矛盾します。
よって、であり、は定数または1次式です。
これらを(1)の等式に代入すると、
∴ ・・・F
@にを代入すると、 (を代入するのは、@の定積分の値を0にするため)Dにを代入すると、
∴ Fより、
∴ ......[答]Dより、 ......[答]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。