信州大医数学'11年[2]
原点を中心とする半径1の円Sと点Aを考える。ただし、,とする。点Aと点Bを結ぶ直線と円Sとの交点をD,点AとCを結ぶ直線と円Sとの交点をEとする。点Dおよび点Eからx軸に下ろした垂線の足をそれぞれFおよびGとする。直線DGと直線EFの交点をMとするとき直線AMはx軸に直交することを示せ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 図形と方程式、平面ベクトル、2通りの解法で考えてみます。どちらにしても計算はかなり面倒です。
解法1
点Dのx座標をb ()とすると、y座標はです。
直線BDの方程式は、2点B,Dを通ることから(直線の方程式を参照)、 ・・・@ 点Eのx座標をc ()とすると、y座標はです。
直線CEの方程式は、2点C,Eを通ることから、 ・・・A 直線DGの方程式は、2点D,Gを通る直線として、 ・・・B 直線EFの方程式は、2点E,Fを通る直線として、 ・・・C @,Aを連立し、交点Aのx座標は、
∴ ・・・D
B,Cを連立し、交点Mのx座標は、 ∴ ・・・E
Dについて、右辺を有理化すると、 Eについて、右辺を有理化すると、
よって、点Aと点Mのx座標は一致し、直線AMはx軸に垂直です。
解法2
AからBCに下ろした垂線の足をHとします。
とします。また、,より、,とします。
,に注意します。
△ABH ∽ △CBDより、BH:AB = BD:BC∴ △ACH ∽ △BCEより、CH:AC = CE:BC∴ よって、BH:CH = : △ACD ∽ △BAEより、AD:AC = AE:AB
pb:c =qc:b
∴ ・・・F △BDF ∽ △BAHより、DF:AH = BD:AB
u:1 = :1 ∴ △CEG ∽ △CAHより、EG:AH = CE:CA v:1 = :1 ∴ ∴
DM:MG = DF:EG = u:vと、より、 よって、です。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。