慶大理工数学'12年[4]
ABCDEを1辺の長さが1の正方形ABCDを底面とし、4個の正三角形を側面とする正四角錐とする。
(1) △CDEの重心をGとする。ベクトル
を
,
,
で表すと、
セ となる。 (2)
でないベクトル
が平面α上の任意のベクトルと垂直なとき、
は平面αと垂直であるという。
(a,b,cは実数)が△CDEを含む平面と垂直なとき、a:b:c = ソ である。よって、
かつ
となるようにa,b,cを定めると、
タ となる。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 (3)は、まともでは大変なので、工夫が必要です。なお、空間ベクトルを参照してください。
(1)(セ) 
より、
......[答]
△CDEを含む平面上の2つのベクトル
,
は
と垂直です。
より、
・・・@
・・・Aa:b:c =
:
:1 =
:1:2 ......[答] (タ)
,
として、 ∴ 
よって、
......[答]
(3)(チ)
も△CDEと垂直なので、
と
は平行です。従って、 CDの中点をMとして、正三角形CDEの高さ
は、
より、
と
のなす角は鋭角なので、
となるのであれば、
で、
です。よって、

......[答]これと
より、四角形ADFEはひし形です。また、
は正三角形CDEの高さの2倍で、
(ツ) (チ)の結果を用いて、
......[答]△AHFの面積Sは、
より、
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
慶大理工数学TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。