京大文系数学'09年[2]
整式
と実数Cが
をみたすとき、この
とCを求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 定積分の上端、または下端に変数xを含むときには、
(aは定数) を利用します(定積分と微分を参照)。また、上端と下端が等しくさせて、定積分が0となる場合を調べるようにします。
・・・@
@左辺第2項の定積分を変形すると、
∴ 
が整式なので、
も整式であり、この右辺の形から2次の整式です。
定積分は定数なので、a,b,cを定数として、
とおくと、
ここで、
とすると
となるので、
・・・D 両辺をxで微分すると、
より、
・・・E Aより、Dを用いて、
∴
・・・F
Bより、
∴ 
Fに代入することにより、
∴
,
Eより、
......[答] Cと
より、
......[答]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。