マクローリン展開 関連問題
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
テーラーの定理:として、閉区間で連続、開区間でn回微分可能な関数があるとき、
のときには、,
のときには、,
を満たすcが存在する。
[証明] 数学的帰納法により証明します。
のときは、テーラーの定理は、(Lagrangeの)平均値の定理と同じです。 ・・・(T)
のとき、命題が成り立つと仮定します。
また、は、閉区間で連続、開区間で回微分可能な関数だとします。
,とすれば、は、閉区間で連続、開区間でn回微分可能な関数です。
従って、のときに命題が成り立つとした仮定により、
・・・@,
を満たすcが存在します。
Aを定数として、
・・・A
とおくと、
・・・B
@−Bより、
より、
Aに代入すると、
,
これは、証明すべき命題の等式で、とした等式です。
よって、のときにも命題は成立します。 ・・・(U)
(T),(U)より、命題が成り立つことが証明されました。
(証明終)
上記では、上記では、として考えましたが、の場合も全く同様です。
テーラーの定理のの項をLagrangeのn次剰余項と言います。
テーラーの定理より、がaを含む区間で何回でも微分可能で、のとき、n次剰余項がとなるとき、つまり、
であるときには、を
・・・C
と、無限級数の形に書くことができます。C式をテーラー展開と言います。
Cは、aに近いxについて、の近似値を計算するのに使われている公式です。
C式で、特に、とした式
・・・D
をマクローリン展開と言います。大学入試問題のネタとしてしばしば取り上げられている公式です。
D式を簡単に求めるだけなら、以下のようにすればよいでしょう。
,,・・・,,・・・を実数として、が、 ・・・E の形に書けたとします(必ず書けるというわけではありません)。
E式でとして、
E式を微分すると、
を代入すると、
さらに微分して、
を代入すると、
さらに微分して、
を代入すると、
これをずっと繰り返していけば、D式のように、の係数が、となることがわかります。もちろん、こうできるためには、が無限回、微分できる関数でなければなりません。
例1.のとき、どんな自然数kについても、です。
,より、のマクローリン展開は、
例2.のとき、,,,,・・・
よって、,,,,,・・・
つまり、
これより、のマクローリン展開は、
例3.のとき、より、
これは、 に対して、 というように変化します。
よって、のマクローリン展開は、
は偶関数なので、偶数乗の項だけが出てくることに注意してください。
例4.のとき、より、
これは、 に対して、 というように変化します。
よって、のマクローリン展開は、
は奇関数なので、奇数乗の項だけが出てくることに注意してください。
ここで、例1.ののマクローリン展開において、 (iは虚数単位で)としてみます。
これと、例3.,例4.の結果を見比べると、
・・・F
と書けることがわかります。
F式の右辺は、複素数の極形式で出てくる形です。即ち、複素数zについて、,として、zの極形式を、と書くことができます。
F式をオイラーの公式と言います。
F式の共役複素数を考えると、として、
・・・G
F+Gより、
F−Gより、
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学基礎事項TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。