東工大数学'06年前期[4]

空間内の四面体ABCDを考える。辺ABBCCDDAの中点を、それぞれKLMNとする。
(1) を示せ。ここにはベクトルの長さを表す。
(2) 四面体ABCDのすべての面が互いに合同であるとする。このときを示せ。
(3) ACの中点をPとし、とする。(2)の仮定のもとで、四面体PKLNの体積を求めよ。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

解答 最近、東大、京大などで出題されている等面四面体に関する問題で、直方体ABCD-EFGHの各面の対角線と頂点とでできる四面体のうち、ABDEBCDGEFGBEGHD4個を取り除くと、等面四面体ができる、という知識を使えばすぐにできるのですが、ここでは、前提知識を想定しないでやってみます。なお、空間ベクトルを参照してください。

(1)





(2) 各面が正三角形、二等辺三角形であることは想定されていないので、各面とも辺の長さが異なるものとして、三角形ABCにおいて、 (abcは互いに異なる正数)とします。この場合でも、題意は成立しなければなりません。
となるために、なので、 ・・・@ となるか、または、 ・・・A となるかのいずれか2通りの可能性しかありません。
となるために、なので、 ・・・B
となるか、または、 ・・・C となるかのいずれか2通りの可能性しかありません。
より、@かつBはあり得ません。
より、AかつBはあり得ません。
より、AかつCはあり得ません。
よって、
@かつCの場合に絞られますが、このとき、となります。
このとき、より、四面体
ABCDのすべての面が互いに合同になります。
このとき、

(3) (2)の仮定のもとで、(1)より、
よって、です。
同様に、
よって、KL // NM,また、 ・・・D
これより、四角形
KLMNは、平行四辺形ですが、より、平行四辺形の対角線が直交するので、四角形KLMNはひし形です。
MKLNの交点をOとすると、OMKLNの中点であり、また、
全く同様にして、
BDの中点をQとすると、四角形PKQMはひし形で、MKの中点はOなので、PQの中点もOとなり、
(MKLNPQ1Oで互いに垂直に交わります)
Dと同様にして、
三平方の定理より、
 ・・・E
 ・・・F
 ・・・G
(E+F+G)÷2より、
 ・・・H
H−Gより、
H−Fより、
H−Eより、
四面体
PKLNの底辺を三角形KLNと見ると、この面積は三角形OKLの面積2個分で、四面体の高さはOP
よっても四面体PKLNの体積は、
......[]


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  東工大数学TOP  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2024
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。