東大理系数学'02年前期[6]
Nを正の整数とする。個の項からなる数列
を
という数列に並べ替える操作を「シャッフル」と呼ぶことにする。並べ替えた数列はを初項とし、の次に,の次にが来るようなものになる。また、数列をシャッフルしたときに得られる数列において、数kが現れる位置をで表す。
たとえば、のとき、をシャッフルするととなるので、,,,,,である。
(1) 数列を3回シャッフルしたときに得られる数列を求めよ。 (2) を満たす任意の整数kに対し、はで割り切れることを示せ。 (3) nを正の整数とし、のときを考える。数列を回シャッフルすると、にもどることを証明せよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 2002年前期の東大の問題は、この問題が考えにくいので、他を易しくしたのかも知れません。
(1) 各回ごとにシャッフルした結果を書いてみます。
(2) 問題文のまま考えようとしても、よほどの天才でない限り、何も浮かばないと思います。
文字で問題が書かれているので抽象的で、どのようなことを言っている問題なのか、感じがつかめないのです。
こういう時は、具体的に数値を代入して、調べていきます。(1)ではの場合を調べました。ここでもとして考えてみます。1回シャッフルした結果について、8種類の数の各々について、と ()の動きを調べてみます。左表で、例えば、上から6行目に、 6, 3, と数が並んでいますが、これは、(1)で1回シャッフルした結果、6が3番目に出てきて、,であることを意味しています。
のとき、ですが、の欄に並んでいる数は、0かなので、は9で割り切れます。
これを、一般的な正の整数Nについて示せ、と、言っているのです。
まず、の場合を例にとりながら、方針を立てます。表を見ると、2つのタイプに分かれることにすぐ気づきます。
のグループ(上の4行)とのグループ(下の4行)です。1回シャッフルした結果を眺めると、のグループでは、になっていることがわかります。が1つずつ互い違いに割り込んでくるからです。
のグループでは、になっていますが、これはどのような仕掛けになっているのでしょうか?1回シャッフルした結果を見ると、このグループの先頭の5が1番目に入り、以後、2つのグループが互い違いに入るので、1つおきに6, 7, 8が入り、6は3番目、7は5番目、8は7番目という具合に入っていきます。
一般的に、個の項からなる数列を前半のN個のグループと後半のN個のグループに分けます。
シャッフルすると、先頭はになります。です。2番目は、1になります。です。
から順にまで、1番目のより、1つおきに、3番目、5番目、・・・という具合に入っていくので、,,・・・,
即ち、となる整数kについて、となります(,などを確かめてください)。2から順にNまで、1の入った2番目の位置より、1つおきに、4番目、6番目、・・・という具合に入っていくので、,,・・・,
即ち、となる整数kについて、となります。
以上より、
となる整数kについて、はで割り切れます。
となる整数kについて、はで割り切れます。
よって、示されました。
(3) (1)よりのとき、つまりのとき、n回、つまり3回シャッフルすると、ちょうど順番が正反対になることがわかります。従って、さらにn回計回、つまり、はじめから6回シャッフルすれば、順番がまた正反対になって、元に戻るわけです。 m回(mは、を満たす整数)シャッフルしたときのkの位置をと書くことにします。です。
示すべきこと、つまり、回シャッフルして順番が元に戻るということは、となる、ということです。(1)での場合を調べましたが、これを利用して、の場合について、シャッフルするごとにkがどこに移動するか、,,を調べてみます。k | | | |
1 | 2 | 4 | 8 |
2 | 4 | 8 | 7 |
3 | 6 | 3 | 6 |
4 | 8 | 7 | 5 |
5 | 1 | 2 | 4 |
6 | 3 | 6 | 3 |
7 | 5 | 1 | 2 |
8 | 7 | 5 | 1 |
左表で、例えば、上から4行目ののところは、8, 7, 5となっていますが、,,,つまり、4は、1回シャッフルすると8番目に、2回シャッフルすると7番目に、3回シャッフルすると5番目に来る、という意味です。
ここで、一つ気がつきたいことがあります。(2)でからを引いたときで割り切れることを確かめました。これを応用してみます。(2)では、からはを引いて9で割り切れることを確かめたのですが、に対して、シャッフルするごとに、,,と、2倍ずつされて行きます。
そこで、についても、シャッフルするごとに2倍ずつして行き、で割ったものを考えます。
を9で割ると、に対して、9で割った余りは、となり、と一致します。
を9で割ると、に対して、9で割った余りは、となり、と一致します。
を9で割ると、に対して、9で割った余りは、となり、と一致します。
そこで、一般的に、のとき、mを自然数、kがを満たす整数だとして、をで割った余りがと一致すること、つまり、商をとして、 ・・・@
(T) のとき、(2)より、は、で割り切れるので、商をとして、 ∴ ・・・A
これは、をで割ると、余りがであることを意味します。
(U) のとき成り立つとします。をで割った余りがと一致するので、 両辺に2をかけて、
・・・B の場合を考えるのに当たって、この式に出てくるを何とかしなくてはいけません。
上の,,の表をよく見ると、どの欄においても、1の次には2,2の次には4,3の次には6,4の次には8,5の次には1,6の次には3,7の次には5,8の次には7が来ます。ということは、は、のkをとしたものに一致する(,,,・・・)、ということです。つまり、 言い換えると、kがl回シャッフルして番目の位置にいたとして、次のシャッフルでどこに行くか(これが、です)と言うと、最初に番目の位置にいたのはkなので、kが1回シャッフルして行く位置と同じ位置に行く、つまり、に行く、ということです。
Aのkをに入れ替えると、 これをBに代入すると、
は整数なので、これは、をで割った余りがであることを意味します。つまり、においても成り立ちます。 (T),(U)より、をで割った余りは、と一致します。
ここで、@において、とすると、 ∴ は整数なので、これは、をで割った余りがkであることを意味しています。
はをで割った余りなので、
ですから、です。
これは、数列を回シャッフルすると、にもどることを意味します。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
東大理系数学TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。