東大文系数学'08年前期[3]
座標平面上の3点A,B,Cに対し、をみたす点Pの軌跡を求めよ。ただし、とする。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 として、ベクトルの内積を用いて、
としても、計算は猛烈ですが、力尽くでやれば30分あれば解答できると思います(旺文社全国入試問題正解に載っています)。[1],[2]が簡単なので、時間がかかっても腕尽くで計算というのが、この問題では無難だと思います。
ここでは、計算によらないアプローチで考えてみます。
まず、問題文を読んで即浮かぶのは、Pがy 軸上のC以外の点であれば、となる(右図黄色線の場合)、ということです。答えがy 軸だけ、というのではあまりに簡単すぎるので、y 軸以外でも、となる場合があるのか、あちこちに点Pをとって調べてみると、点Pが第1象限、あるいは、第2象限にあれば、となる場合がありそうです(右図赤線の場合)。
Pが第3象限、第4象限に来る場合はどうか、という前に、x軸上ではどうか、と、調べてみると、線分AB間の原点以外では、,は互いに補角をなす関係にあって、とはなりません(右図緑線の場合)。ですが、x軸上のの部分では、APとBPがx軸と重なってしまうので、となるのです(右図藍色線の場合)。
第3象限のの部分ではの中にが含まれてしまい、とはなり得ません。第4象限のの部分ではの中にが含まれてしまい、とはなり得ません(右図橙色線の場合)。になるとすれば、第3象限のの部分か、第4象限のの部分において、ということになります。
次に浮かぶことは、△APCと△BPCで何か出てこないか、ということでしょう。
ここで気づくことは、,と向かい合っている辺AC,辺BCの長さがともにで等しいということです。となれば、正弦定理を使おうということになります。
,,とすると、△APC,△BPCにおいて正弦定理より、
, これより、
となります。,より、
または のいずれか、となります。
(i) の場合、△APCと△BPCは、2頂角が等しくなるので、 ということは、点Pはy 軸上のC以外の点だということです。
(ii) の場合、 ・点Pがx軸上にくると、A,B,Pが一直線上に並びます。
点Pが,の部分にあるときには、とはなり得ません。
点Pがの部分に来ると、,となり、をみたします。
点Pがの部分に来ると、,となり、をみたします。
つまり、点Pは、x軸のの部分の点です。 ・上記で検討したように、点Pが“かつ”の部分、または、“かつの部分に来ることはありません。,のいずれか一方が他方を含んでしまうので、となり得ないからです。 また、の場合は、のいずれか一方は以上の角になりますが、“かつ”,“かつ”の部分に点Pが来てしまうと、,はともに鋭角になってしまう(が鈍角になるためには、点Pはの部分に来なければならない)ので、点Pが第3象限、第4象限に来ることはありません。 (i),(ii)より、点Pの軌跡は、y 軸上の点Cを除く部分、または、x軸上のの部分、または、原点を中心とする半径1の円:のの部分 ......[答]
図示すると、右図太線のようになります。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。