平面ベクトルの応用 関連問題
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
この項目については、ベクトルの1次独立、直線のベクトル方程式を参照してください。
三角形OABがあるとき(とが1次独立であるとき)、s,tを実数として、で定まる点Pについて、
(i) であれば、点Pは直線AB上の点。
(ii) かつ かつ であれば、点Pは線分AB上の点(両端を含む)。
(iii) かつ かつ であれば、点Pは三角形OABの周上または内部の点。
(i) を用いて、sを消去すると、となりますが、これは、点Aを通りに平行な直線、つまり、直線ABのベクトル方程式に他なりません。よって、点Pは直線AB上の点になります。
(ii) かつ かつ であるとき、より、よって、
を用いて、sを消去すると、より、点Pは、線分ABをt:に内分する点で、より、点Pは線分AB上の点。のとき、点Pは点Aに一致し、のとき、点Pは点Bに一致するので、線分ABの両端が含まれることになります。
(iii) とおきます。 かつ かつ より、です。
すなわちのときは、で、点Pは原点Oに一致します。
のとき、の両辺をkで割って、,,とおくと、,, ・・・@
また、,より、
とおくと、@より、点Qは線分AB上の点(両端を含む)で、,より、Pは線分OQ上のO以外の点。
以上より、点Pは、三角形OABの周上または内部の点です。
以上の(i),(ii),(iii)について、右図のように、,を1目盛りとする、ひしゃげた座標系(斜交座標系)をとって、直交座標系と同じように考えると、(i)のは2点,を結ぶ直線であり、(ii)の,,は、直線のの部分であり、(iii)の,,は、原点O,,を3頂点とする三角形の周上、または内部であることとの比較を考えれば、直感的に納得がいくと思います。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学基礎事項TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。