横浜市大物理'07年[3]
平行な線路上を、上り列車Aと下り列車Bが静止、または逆向きに一定の速さで移動している。列車Bの先頭にある警笛が鳴らす警笛音を、列車Aに乗っている観測者が聞いている場合について以下の問い(1)〜(3)に答えよ。ただし、列車Bの発する警笛音の振動数を
,音速をcとする。列車Aの進行方向と列車Aから見た列車Bの方向とのなす角をθとする。また、音速は列車の速さよりも十分大きく、上下線の線路間の距離は警笛音の波長よりも十分長いとする。
(1) 図1のように列車Aが点
で静止し、列車Bが速さ
で走っている場合を考える。(a) 列車が点Yを通過したときにある波面が出され、点
を通過したときに次の波面が出されたとする。このときの距離
を求めよ。 (b)
とする。点Yより発せられた音波が点
に到達してから、点
より発せられた音波が点
に到達するまでの時間を求めよ。
(2) 図2にように、列車Aが速さ
で走っていて、列車Bが静止している場合について考える。(a) 列車Aの速度の
方向成分を求めよ。 (b) ある短い時間に、列車Aの観測者が横切る波面の数を計算することにより、観測者が聞く警笛音の振動数
を求めよ。ただし、短い時間では、(a)で求めた速さは変化しないとしてよい。
(3) 図3のように、列車Aと列車Bが同じ速さ
で走っている場合を考える。(a) 列車Aの観測者が聞く警笛音の振動数
をc,
,θ,
を用いて表せ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 斜め方向のドップラー効果について考える問題です。
(1)(a) ある波面が出されてから次の波面が出されるまでの時間は周期
です(波動現象、波の公式を参照)。この間に列車Bが速さ
で距離
進みます。
......[答]
(b) 求める時間は、AがYで波面を発した時刻からAが
で発した波面が点
に到達する時刻までの時間から、AがYで波面を発してからその波面が
に到達するまでの時間を引いた時間になります(右図)。
......[答](c) (b)で求めた時間は観測者が聞く警笛音の周期
に相当します。(a),(b)の結果を使って、
より、
∴
......[答]
(2)(a) 列車Aの速度の
方向成分は、
......[答]
(b) t秒間にAがXから
まで進むときのAの動きを
方向に投影して考えると、t秒間に
進み、
個の波面とすれ違います。XでAとすれ違った波面
はt秒間に
まで
進みますが、距離
の中に
個の波面があります。Aが
まで進み、
方向の投影が
進んで波面
とすれ違う瞬間に、
と
の間には
個の波面があるので、 ∴
∴
......[答]
(3)(a) (2)(b)の結果において音源の振動数を
と書き換えて、
......[答](b) 1秒間あたりのうなりの回数は
です。
に注意して、1秒間あたりのうなりの回数は、
・・・@
とすると、
とすると、
においては、
従って、
は、はじめに
で、
となる時刻に0となり、やがて
に近づいていきます。
より、グラフの概形は(vi) ......[答]また@式で、
として、
......[答]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
物理TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。