運動量保存則   関連問題


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

複数の物体があって、これらに力積を及ぼすような外力が存在しない場合、つまり2物体間にのみが働く場合、これらの物体の運動量の和は一定になる。これを運動量保存則と言う。

解説 大学入試にも運動量保存則の証明問題が出題されますが、2物体の場合が証明できれば充分です。
系に
力積を及ぼすような外力が存在しない場合、質量2物体、物体1と物体2とが最初に、速度で運動しているとし、時間の間に、2物体間に衝突・合体・分離などの事象が起こった後の速度とします。
物体
1が物体2を及ぼすとすると、作用反作用の法則により、物体2は物体1大きさが等しく逆向きを及ぼします。
運動量の原理より、物体1運動量の変化は受けた力積に等しく、
・・・@
物体2運動量の変化は受けた力積に等しく、
・・・A
@+Aより、
よって、系に力積を及ぼすような外力が存在しない場合、2物体の運動量の和は変化しません。

n個の物体があって、やはり力積を及ぼすような外力が存在しないとします。物体i質量速度からに変化するとします。物体iが物体jを及ぼすとき、作用反作用の法則により、物体jは物体iを及ぼします。ここで、とします。また、以下では、番号iよりも番号jの方が大きい場合についての総和を表すものとし、とします。
物体
iに関して、運動量の原理より、
これで、について和をとると、

よって、n個の物体であっても、力積を及ぼすような外力が存在しない場合、運動量の和は変化しません。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  物理基礎事項TOP  物理TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。

【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。