弦の振動


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

バイオリン、ギター、琴、ハープ、ピアノなどの楽器は、弦が振動することによって音波が出ます。こうした楽器では、両端を固定された弦を、動物の毛でこすったり、手ではじいたり、ハンマーで叩いたりして音を出します。

弦を伝わる波の速さ
v[m/s]と、弦の線密度σ[kg/m],弦の張力T[N]との関係を簡単に求める方法として、次元解析と呼ばれる方法が知られています。なので、xyを実数として、仮にという関係があるとします。このとき、単位についても同じ関係が成立するはずです。そこで、


各単位ごとに左辺と右辺を比較すると、


これらを解いて、,従って、より、vTσの間には、
 ・・・@
という関係があることがわかります。

長さ
Lの弦の振動は、弦の両端が固定されていて固定端になるため、振動の様子は右図のようになります。各点での変位が最大となる瞬間の弦を太線で、そこから半周期後の弦を薄線で描いています。最も簡単な波形は、固定端になっている弦の両端のみ節になるもので、これを基本振動と言います。波の波長をとすると、右図より、,∴
これより、@と公式 (波の公式を参照)を用いて、基本振動の振動数は、
右図の2倍振動では両端の他に弦の中央にも節ができます。波長は、となり、2倍振動の振動数は、
となり、となっています。2倍振動というのはこのためです。
右図の
3倍振動では両端の他に節が2つできます。波長は、となり、3倍振動の振動数は、
4倍振動では、波長は,振動数は、
nを自然数として、n倍振動では、波長は,振動数は、
となります。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  物理基礎事項TOP  物理TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。

【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。