東京大学2018年前期物理入試問題


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

[1] 1-1のように水平な床の上に質量Mの台がある。台の中央には柱があり、柱上部の点Pに質量mの小球を長さLの伸び縮みしない糸で吊るした振り子が取り付けられている。床に固定されたx軸をとり、点Oを原点、水平方向右向きを正の向きとする。小球と糸は、柱や床に接触することなくx軸を含む鉛直面内を運動するものとする。また、床と台の間に摩擦はなく、台は傾くことなくx軸方向に運動するものとする。以下の設問に答えよ。ただし、重力加速度の大きさをとし、小球の大きさ、糸の質量、および空気抵抗は無視できるとする。

T 図1-1のように、振り子の糸がたるまないように小球を鉛直方向から角度()の位置まで持ち上げ、台と小球が静止した状態から静かに手を放したところ、台と小球は振動しながら運動した。
(1) 小球が最初に最下点を通過するときの、小球の速度のx成分を求めよ。
(2) ある時刻における台の速度のx成分をV,小球の速度のx成分をvとする。このとき、点Pから距離だけ離れた糸上の点の速度のx成分を、VvLを用いて表せ。
(3) Pからの距離がの糸上の点Qは、x軸方向には運動しない。を、MmLを用いて表せ。
(4) 角度が十分小さい場合の台と小球の運動を考える。この運動の周期は、点Qから見た小球の運動を考察することで求めることができる。周期を、MmLを用いて表せ。ただし、が十分に小さいため、点Qの鉛直方向の運動は無視できるとする。また、が十分小さいときに成り立つ近似式、を用いてよい。

U 時刻で台と小球が静止し、振り子が鉛直下向きを向いている。このとき、小球は床からの高さhの位置にある。この状態から図1-2のように、時刻で台が加速度a ()x軸の正の向きに等加速度運動するように、台に力を加え続けた。その結果、時刻で、小球の高さがはじめて最大となった。
(1) 時刻での小球の高さを、Lhaを用いて表せ。
(2) 時刻からまでの間に、力がした仕事を、MmaLを用いて表せ。
(3) 台に加えた力のグラフとして最も適切なものを、図1-3のア〜カから一つ選んで答えよ。
(4) 時刻で、台に力を加えるのを止めたところ、台と小球はその後も運動を続けた。時刻における糸上の点Qの速度のx成分を求めよ。また、aに比べて十分に小さいとき、時刻における点Qから見た小球の振動の周期を、MmLを用いて表せ。ただし、が十分小さいときに成り立つ近似式、を用いてよい。

[解答へ]


[2] 真空中に置かれた、ばねを組み込んだ平行板コンデンサーに関する以下の設問に答えよ。ただし、真空の誘電率をとし、ばね自身の誘電率による電気容量の変化は無視できるとする。また、金属板は十分に広く端の効果は無視できるものとし、金属板間の電荷の移動は十分に速くその移動にかかる時間も無視できるものとする。さらに、金属板の振動による電磁波の発生、および重力の影響も無視できるとする。

T 図2-1のように、同じ面積S2枚の金属板からなる平行板コンデンサーが電源につながれている。2枚の金属板は、ばね定数kの絶縁体のばねでつながれており、上の金属板はストッパーで固定されている。下の金属板は質量mをもち、上の金属板と平行のまま上下に移動し、上の金属板との間隔を変化させることができる。
電源の電圧をVにしたところ、ばねは自然長からわずかに縮み、金属板の間隔がdとなる位置で静電気力とばねの弾性力がつりあい、下の金属板は静止した。
(1) 金属板間にはたらいている静電気力の大きさを求めよ。
(2) ばねに蓄えられている弾性エネルギーを求めよ。
(3) この状態から、下の金属板を引っ張り、上の金属板との間隔をdからまでわずかに広げて放すと、下の金属板はつりあいの位置を中心に単振動した。この単振動の周期を求めよ。ただし、1より十分小さい実数αに対して成り立つ近似式、を用いてよい。
[補足説明] T(3)において、電源の電圧はVで一定に保たれている。

U 図2-2のような同じ面積S5枚の金属板からなる平行板コンデンサーを含む回路を考える。金属板1245は固定されている。質量mをもつ金属板3は、金属板4にばね定数kのばねでつながれており、ほかの金属板と平行のまま、上下に移動することができる。金属板234には、それぞれ、の電荷が与えられている。金属板15は、図2-2に示すような電源と二つのスイッチを含んだ回路に接続されている。はじめ、スイッチ1は閉じ、スイッチ2は開いており、電源の電圧は0であった。このとき、5枚の金属板は静止しており、隣り合った金属板の間隔はすべてで、ばねは自然長になっていた。
まず、電源の電圧を0から小さな値V ()までゆっくり変化させた。この過程で金属板3はつねに力のつり合いを保ちながら移動し、金属板1と金属板5にはそれぞれの電荷が蓄えられた。
(1) このとき、金属板3の元の位置からの変位xを、QqkSを用いて表せ。ただし、図2-2中の下向きをxの正の向きとする。
(2) このときのを全電気容量と呼ぶ。を、QkSを用いて表せ。
(3) 次にスイッチ1を開きスイッチ2を閉じると金属板3は単振動した。この運動において、金属板3の図2-2の位置からの変位がxのときの金属板5の電荷を、Qxを用いて表せ。ただし、図2-2中の下向きをxの正の向きとする。
(4) 設問U(3)の単振動の周期を求めよ。
[補足説明] Uにおいて、ばね定数kは十分に大きいものとする。

[解答へ]


[3] 図3のように、鉛直方向に立てられた3つの円柱状の容器A,容器B,容器Cが管でつながれている。3つの円柱の断面積は等しく、全てSである。容器内には密度が一様な液体が入っており、液体は管を通して3つの容器の間を自由に移動できる。容器Aと容器Bの上端は閉じられ、容器Cの上端は開いている。容器Aの液面より上は何もない空間(真空)であり、容器Bの液面より上には単原子分子の理想気体が入っている。以下の設問に答えよ。ただし、気体と液体および気体と容器の間の熱の移動はないものとする。また、各容器の液面は水平かつつねに管より上にあり、液体の蒸発や体積の変化は無視できるものとし、容器Bの気体のモル数はつねに一定であるとする。

T 最初、図3のように容器A,容器Bの液面が容器Cの液面に比べてそれぞれだけ高く、また容器Aの真空部分の長さがh,容器Bの気体部分の長さがであった。このとき容器Bの気体の圧力を、外気圧を用いて表せ。

U 図3の状態から、外気圧をに保ったまま、容器Bの気体にわずかな熱量をゆっくりと与えたところ、容器Bの液面がxだけわずかに下がった。
(1) 容器A,容器Cの液面はそれぞれどちら向きにどれだけ移動するかを答えよ。
(2) 容器Bの気体の体積、圧力、温度がからに変化したとする。体積と圧力の変化率を、xhを用いて表せ。
(3) 容器Bの気体がした仕事をWを求めよ。ただし、xhに比べて十分小さく、容器Bの気体の圧力はで一定であるとして、に比例する項は無視してよい。
(4) 液体の位置エネルギーの変化をとする。は、容器Bの液面付近にある厚さx,断面積Sの液体が、容器A,容器Cの液面付近に移動したと考えることによって求められる。xhSのうち必要なものを用いて表せ。ただし、設問U(3)と同様に、に比例する項は無視してよい。
(5) Wが等しいか等しくないかを答、等しくない場合はその原因を簡潔に述べよ。

V 図3の状態から、外気圧をに保ったまま容器Bの気体に熱量をゆっくりと与えていったところ、ある時点で容器Aの液面がちょうど上端に達し、真空部分がなくなった。
(1) この時点での容器Bの気体の体積、圧力、温度は、熱量を与える前の値のそれぞれ何倍になっているかを答えよ。
(2) この時点までに容器Bの気体に与えられた熱量Qと温度変化の比を、容器Bの気体のモル数nと気体定数Rを用いて表せ。

[解答へ]



【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  東大物理TOP  物理TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2025
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。