東京大学 2021 年前期物理入試問題 【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
[1] 図 1-1 に示すようなブランコの運動について考えてみよう。ブランコの支点を O とする。ブランコに乗っている人を質量 m の質点とみなし、質点 P と呼ぶことにする。支点 O から水平な地面におろした垂線の足を G とする。ブランコの長さ OP を ,支点 O の高さ OG を とする。ブランコの振れ角 を θ とし、 θ は OG を基準に反時計回りを正にとる。重力加速度の大きさを とする。また、ブランコは紙面内のみでたわむことなく運動するものとし、ブランコの質量や摩擦、空気抵抗は無視する。 T 以下の文章の ア 〜 ウ にあてはまる式を、それぞれ直後の括弧内の文字を用いて表せ。
U ブランコに二人が乗った場合を考えよう。質量 の質点 A と、質量 の質点 B を考える。図 1-2 に示すように、初期状態では A と B が合わさって質点 P をなしているとし、質点 P が から静かに運動を始めたとする。 において A はブランコを飛び降り、速さ で水平に運動を始めた。一方、 A が飛び降りたことにより、 B を乗せたブランコは でそのまま静止した。その後 A は に着地した。
(1) A が飛び降りる直前の質点 P の速さを として、 を , , を用いて表せ。
V ブランコをこぐことを考えよう。ブランコに乗った人が運動の途中で立ち上がったりしゃがみこんだりすることで、ブランコの振れ幅が変化していく。
まず図 1-3 に示すように、人がブランコで一度だけ立ち上がることを以下のように考える。質量 m の質点 P が ( ) から静かに運動を始めた。次に角度 において人が立ち上がったことにより、 OP の長さが から へと瞬時に変化したとする ( ) 。 OP の長さが変化する直前の P の速さを v とし、直後の速さを とする。その後、 OP の長さが のまま P は運動を続け、角度 ( ) で静止した。ただし以下では、ブランコの振れ角 θ は常に十分小さいとして、 と近似できることを用いよ。 OP の長さが変化する前後に関して以下のように考えることができる。長さ OP の変化が十分速ければ、瞬間的に OP 方向の強い力が働いたと考えられる。 O を中心とした座標系で考えると、この力は中心力なので、面積速度が長さ OP の変化の前後で一定であるとしてよい。つまり、 が成り立つ。
(3) を最大にする と、その時の を , , を用いて表せ。 次に、人が何度も立ち上がったりしゃがみこんだりしてブランコをこぐことを、以下のようなサイクルとして考えてみよう。 n 回目のサイクル ( ) を次のように定義する。 「 で静止した質点 P が OP の長さ で静かに運動を開始する。 において立ち上がり OP の長さが から へと瞬時に変化する。質点 P は OP の長さ のまま角度 で静止した後、逆向きに運動を始め、角度 で再び静止する。このとき、 でしゃがみこみ、 OP の長さは から再び へと瞬時に変化する。」 1 回目のサイクルを始める前、質点 P は ( ) にあり、 OP の長さは だった。その後、サイクル を開始し、以下順次 , ,・・・と運動を続けていくものとする。 (4) n 回目のサイクルの後のブランコの角度 を、 , , , n を用いて表せ。
(5) のとき、 N 回目のサイクルの後に、初めて となった。 N を求めよ。ただし、 ,および であることを用いてもよい。 [ 解答へ ] [2] 面積 S の厚みの無視できる金属の板 A と板 B を空気中で距離 d だけ離して平行に配置した。 d は十分に小さく、板の端の効果は無視する。図 2-1 のように、板、スイッチ、直流電源、コイルを導線でつないだ。直流電源の内部抵抗や導線の抵抗は無視できるほど小さい。空気の誘電率を ε とする。 T 図 2-1 のように、スイッチを 1 につなぎ、板 A と板 B の間に直流電圧 V ( )を加えたところ、板 A , B にそれぞれ電荷 Q , が蓄えられ、 の関係があることが分かった。
(1) を S , d , ε を用いて表せ。 (2) 板 A , B と同じ形状をもつ面積 S の厚みの無視できる金属の板 C を図 2-2 のように板 A と板 B の間に互いに平行になるように差し入れた。板 A と板 C の距離は x ( )である。さらに、板 A と板 C を太さの無視できる導線 a で接続し、十分時間が経過したところ、板 A , C , B に蓄えられた電荷はそれぞれ一定となった。板 A , C , B からなるコンデンサーに蓄えられた静電エネルギーを求めよ。
(3) 外力を加え、板 C をゆっくりと板 A に近づけて板 A と板 C の距離を にした。導線 a はやわらかく、板 C を動かすための力には影響がないとする。板 C に外力がした仕事 W を求めよ。また、 W は電源がした仕事 の何倍であるか正負の符号も含めて答えよ。 U 設問T (3) の状態から、板 A , B , C と同じ形状をもつ面積 S の厚みの無視できる金属の板 D を、板 C と板 B の間に互いに平行になるように差し入れた。板 C と板 D の距離は である。さらに、板 C と板 D を太さの無視できる導線 b で接続した。十分時間が経過して各板に蓄えられた電荷がそれぞれ一定となった後に、図 2-3 のように導線 a を外した。
(1) 板 A に蓄えられた電荷は ,板 B に蓄えられた電荷は と表される。 , に入る数を答えよ。
V 設問U (2) の状態から、時刻 で図 2-4 のようにスイッチを 1 から 2 につなぎかえたところ、コイルには と表される電流 I が流れることが分かった。ただし、図中の矢印の向きを電流の正の向きにとる。コイルの抵抗は無視でき、自己インダクタンスは L である。他に説明がない場合は、直流電源の電圧は とする。
(1) T を L と を用いて表せ。
(2) でコイルの両端にかかる電圧を答えよ。また、 を T , V , L を用いて表せ。ただし、微小時間 の間の電流変化は であることを用いてよい。
(3) 板 A , B の電荷をそれぞれ , とすると、 のとき の関係が成り立つ。 に入る数を答えよ。また、 となる時刻 を T を用いて表せ。ただし とする。
(4) 板 A , C , D , B からなるコンデンサーに蓄えられる静電エネルギーが、 のときに , のときに であった。 , をそれぞれ , V を用いて表せ。また、 として、 を を含み、 V および T を含まない形で表せ。 (5) ある α に対して、 と の変化の様子を表す最も適切な図を図 2-5 の@〜Eから選び、番号で答えよ。図中で点線は を表し、実線は を表す。 [ 解答へ ] [3] 2018 年のノーベル物理学賞は、「レーザー物理学分野における画期的な発明」に対して授与され、そのうちの 1 つは光ピンセット技術に関するものであった。光ピンセットとは、レーザー光で微小な粒子等を捕捉する技術である。本問では、光が微粒子に及ぼす力を考察することで、光で微粒子が捕捉できることを確認してみよう。 以下、図 3-1 に例を示すように、真空中に屈折率 n ( )の球形の微粒子があり、そこを光線が通過する状況を考える。光は光子という粒子の集まりの流れであり、光子は運動量をもつので、光の屈折に伴い光子の運動量が変化して、それが微粒子に力を及ぼすと考えられる。そこで以下では、光子の運動量の変化の大きさは、その光子が微粒子に及ぼす力積の大きさに等しいとする。また、光の吸収や反射の影響は無視する。さらに、微粒子に対して光線は十分に細く、光線の太さは考えない。 T 図 3-1 に示すように、真空中の微粒子を光線が通過している。微粒子の中心 O は光線と同一平面内にある。微粒子は固定されており、動かない。図 3-2 に示すように、光線が微粒子に入射する点を点 A ,微粒子から射出する点を点 B とする。入射前の光線を延長した直線と、射出後の光線を延長した直線の交点を点 C とする。線分 AB と線分 OC の交点を点 D とする。以下の設問に答えよ。
(1) 光が微粒子に入射する際の入射角を θ ,屈折角を ϕ とする。 を、 n , を用いて表せ。
(2) 光線中を同じ方向に流れる光子の集まりがもつ、エネルギーの総量 E と運動量の大きさの総量 p の間には、真空中では という関係が成り立つ。ここで、 c は真空中の光の速さである。図 3-1 の光は、単位時間あたり Q のエネルギーをもって、光源から射出されている。このとき、時間 の間に射出された光子の集まりが真空中でもつ運動量の大きさの総量 p を、 Q , , c , n のうち必要なものを用いて表せ。
(3) 図 3-1 に示すように、微粒子に入射する前の光子と、微粒子から射出した光子は、運動量の大きさは変わらないが、向きは変化している。時間 の間に射出された光子の集まりが、微粒子を通過することにより受ける運動量の変化の大きさの総量 を、 p , θ , ϕ を用いて表せ。また、その向きを、点 O , A , B , C のうち必要なものを用いて表せ。
(4) この微粒子が光から受ける力の大きさ f を、 Q , c , θ , ϕ のうち必要なものを用いて表せ。また、その向きを、点 O , A , B , C のうち必要なものを用いて表せ。
(5) 図 3-2 に示すように、 OD 間の距離を d ,微粒子の半径を r とする。角度 θ , ϕ が小さいとき、設問T (4) で求めた力の大きさ f を、 Q , c , n , r , d のうち必要なものを用いて表せ。小さな角度 δ に対して成り立つ近似式 , を使い、最終結果には三角関数を含めずに解答すること。 U 図 3-3 ,図 3-4 に示すように、強度 ( 単位時間あたりのエネルギー ) の等しい 2 本の光線が点 F で交わるよう光路を調整したうえで、設問Tと同じ微粒子を、それぞれ異なる位置に置いた。いずれの図においても、入射光が鉛直線 ( 上下方向 ) となす角度は 2 本の光線で等しく、 2 本の光線と微粒子の中心 O は同一平面内にある。微粒子は固定されており、動かない。以下の設問に答えよ。力の向きについては、設問の指示に従って、力が働く場合は図 3-3 の左側に図示した上下左右のいずれかを解答し、力が働かない場合は「力は働かない」と答えること。
(1) 図 3-3 に示すように、微粒子の中心 O が点 F と一致しているとき、微粒子が 2 本の光から受ける合力の向きとして最も適切なものを「上」「下」「左」「右」「力は働かない」から選択せよ。
(2) 図 3-4 に示すように、微粒子の中心 O が点 F の下にあるとき、微粒子が 2 本の光から受ける合力の向きとして最も適切なものを「上」「下」「左」「右」「力は働かない」から選択せよ。点 F は微粒子の内部にあり、 OF 間の距離は十分小さいものとする。
(3) 設問U (2) において、 OF 間の距離を とするとき、微粒子が 2 本の光から受ける合力の大きさ と の間の関係について、最も適切なものを以下のア〜エから選択せよ。なお、微粒子の半径 r と比べて は小さく、設問T (5) の近似が本設問でも有効である。図 3-4 は、 の大きさが誇張して描かれているので注意すること。 ア: は によらず一定である。 イ: は に比例する。 ウ: は に比例する。 エ: は に反比例する。 V 図 3-5 に示すように、水平に置かれた薄い透明な平板の上方、高さ r の位置にある点 F で、強度の等しい 2 本の光線 ( 光線 1 ,光線 2) が交わるよう光路を調整したうえで、設問T,設問Uと同じ、半径 r の微粒子を置いた。微粒子は常に平板と接触しており、微粒子と平板の間に摩擦はないものとする。微粒子には、外部から右向きに大きさ の力が働いており、この力と、 2 本の光線から受ける力が釣り合う位置で微粒子は静止している。すなわち、この微粒子は、光によって捕捉されている。 OF 間の距離は とし、点 F は、微粒子の内部、中心 O 付近にある。また、入射光が鉛直線となす角度 α は 2 本の光線で等しく、 2 本の光線と点 O は同一平面内にある。平板は十分に薄く、平板による光の屈折や反射、吸収は考えない。光が微粒子に入射する際の入射角 θ は 2 本の光線で等しく、それに対する屈折角を ϕ とする。微粒子や平板の変形は考えない。
(1) 図 3-5 に示すように、光線 1 が微粒子に入射する点を点 A とし、微粒子の中心 O から微粒子内の光線 1 の上に降ろした垂線の長さを d とする。また、図 3-6 に示すように、点 O から直線 AF に降ろした垂線の長さを h とする。 h および d を、 , n , α のうち必要なものを用いて表せ。
(2) ここで用いた 2 本の光線は、それぞれ、単位時間あたり Q のエネルギーをもって、光源から射出されていた。入射角 θ や屈折角 ϕ が小さく、設問T (5) と同じ近似が成り立つとして、 2 本の光線が微粒子に及ぼす合力の大きさ を、 Q , c , n , r , α , を用いて表せ。ただし、 θ と ϕ は十分に小さいため、 と近似でき、合力の向きは水平方向とみなすことができる。
(3) , , ( ) , としたところ、 ( ) であった。このとき、外部から微粒子に加えている力の大きさ を、有効数字 1 桁で求めよ。真空中の光の速さは である。図 3-5 ,図 3-6 は、 α や 等の大きさが正確ではないので注意すること。 [ 解答へ ] 【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
東大物理 TOP 物理 TOP TOP ページに戻る 【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。 各問題の著作権は 出題大学に属します。 © 2005-2024 (有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中! 理系大学受験ネット塾 苦学楽学塾 (ご案内はこちら )ご入会は、 まず、こちらまでメール を お送りください。