大学入学共通テスト数学IIB 2024年問題 


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

[1][1](1) とする。関数のグラフについて考えよう。
(i) のグラフは点を通る。また、のグラフは点を通る。
(ii) のグラフは、kの値によらず定点を通る。
(iii) のとき、
のグラフの概形は
のグラフの概形は
である。

については、最も適当なものを、右図ののうちから一つずつ選べ。ただし、同じものを繰り返し選んでもよい。
(2) とする。について考えよう。

(i) 座標平面において、方程式の表す図形を図示すると、の部分となる。

については、最も適当なものを、右図ののうちから一つ選べ。
(ii) 座標平面において、不等式の表す領域を図示すると、の斜線部分となる。ただし、境界(境界線)は含まない。

については、最も適当なものを、右図ののうちから一つ選べ。

[2] x2次式とする。xの整式で割ったときの商を,余りをとする。ただし、の係数は実数であるとする。

(1) の場合を考える。
方程式の解はである。
また、である。

(2) 方程式は異なる二つの解αβをもつとする。このとき
で割った余りが定数になる
ことと同値な条件を考える。
(i) 余りが定数になるときを考えてみよう。
仮定から、定数kを用いてとおける。このとき、。したがって、余りが定数になるとき、が成り立つ。

については、最も適当なものを、次ののうちから一つ選べ。
 が成り立つことから、となることが導かれる。また、が成り立つことから、となることが導かれる。
 かつが成り立つことから、となることが導かれる。
 が成り立つことから、となることが導かれる。また、が成り立つことから、となることが導かれる。
 かつが成り立つことから、となることが導かれる。

の解答群
    
    
(ii) 逆にが成り立つとき、余りが定数になるか調べよう。
2次式であるから、mnを定数としてとおける。mnを用いて表すと、となる。この等式のxαβをそれぞれ代入するととなるので、よりとなる。以上から余りが定数になることがわかる。

の解答群
    
    

の解答群
  かつ 
  かつ 
  かつ 
 
  かつ 

の解答群
     かつ 
  かつ    
     かつ 
    

(i)(ii)の考察から、方程式が異なる二つの解αβをもつとき、で割った余りが定数になることとであることとは同値である。

(3) pを定数とし、の場合を考える。で割った余りが定数になるとき、となり、その余りはとなる。
[解答へ]


[2] mを満たす定数とし、とする。また、とする。関数のグラフの関係について考えてみよう。

(1) のとき、すなわち、のときを考える。
(i) となるxの値はである。
(ii) を計算すると、

であるから
のとき、は極大値をとり
のとき、は極小値をとることがわかる。
(iii) と一致するものとして、次ののうち、正しいものはである。

の解答群
 
 2を通る直線の傾き
 2を通る直線の傾き
 関数のグラフ上の点における接線の傾き
 関数のグラフ上の点における接線の傾き

(2) の範囲で、関数のグラフとx軸およびy軸で囲まれた図形の面積をの範囲で、関数のグラフとx軸で囲まれた図形の面積をとする。このとき、である。
となるのはのときであるから、が成り立つようなに対する関数のグラフの概形はである。また、が成り立つようなに対する関数のグラフの概形はである。

の解答群
(同じものを繰り返し選んでもよい。)
       
       

の解答群
    
    
    
 

については、最も適当なものを、右図ののうちから一つずつ選べ。ただし、同じものを繰り返し選んでもよい。

(3) 関数のグラフの特徴から関数のグラフの特徴を考えてみよう。
関数のグラフは直線に関して対称であるから、すべての正の実数pに対して
 ・・・@
が成り立ち、とおくとであるすべての実数qに対して
 ・・・A
が成り立つことがわかる。すべての実数αβに対して
が成り立つことに注意すれば、@とAはそれぞれ

となる。
以上から、すべての正の実数
pに対して、2を結ぶ線分の中点についての記述として、後ののうち、最も適当なものはである。

の解答群
 m         

の解答群
    p   
    

の解答群
    M   
       

の解答群
       
       

の解答群
    
    
    

の解答群
 x座標はpの値によらず一つに定まり、y座標はpの値により変わる。
 x座標はpの値により変わり、y座標はpの値によらず一つに定まる。
 中点はpの値によらず一つに定まり、関数のグラフ上にある。
 中点はpの値によらず一つに定まり、関数のグラフ上にある。
 中点はpの値によって動くが、つねに関数のグラフ上にある。
 中点はpの値によって動くが、つねに関数のグラフ上にある。
[解答へ]


[3] 以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて問題末の正規分布表を用いてもよい。また、ここでの晴れの定義については、気象庁の天気概況の「快晴」または「晴れ」とする。

(1) 太郎さんは、自分が住んでいる地域において、日曜日に晴れとなる確率を考えている。
晴れの場合は1晴れ以外の場合は0の値をとる確率変数をXと定義する。また、である確率をpとすると、その確率分布は表1のようになる。

   表 1
 X  0  1 
確率   p 1


この確率変数Xの平均(期待値)mとすると
となる。
太郎さんは、ある期間における連続した
n週の日曜日の天気を、表1の確率分布をもつ母集団から無作為に抽出した大きさnの標本とみなし、それらのXを確率変数,・・・,で表すことにした。そして、その標本平均を利用して、母平均mを推定しようと考えた。実際にとして晴れの日数を調べたところ、表2のようになった。

  表 
2
 天 気  日 数 
 晴れ 75
晴れ以外225
 計 300

母標準偏差をσとすると、は十分に大きいので、標本平均は近似的に正規分布に従う。
一般に、母標準偏差
σがわからないとき、標本の大きさnが大きければ、σの代わりに標本の標準偏差Sを用いてもよいことが知られている。S
で計算できる。ここで、,・・・,であることに着目し、右辺を整理すると、と表されることがわかる。
よって、表
2より、大きさの標本から求められる母平均mに対する信頼度95%の信頼区間はとなる。

の解答群

 p         

の解答群
 σ            

の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい)
          

については、最も適当なものを、次ののうちから一つ選べ。
    
    
    

(2) ある期間において、「ちょうど3週続けて日曜日の天気が晴れになること」がどのくらいの頻度で起こり得るのかを考察しよう。以下では、以下では、連続するk週の日曜日の天気について、(1)の太郎さんが考えた確率変数のうち、,・・・,を用いて調べる。ただし、k3以上300以下の自然数とする。
,・・・,の値を順に並べたときの01からなる列において、「ちょうど三つ続けて1が現れる部分」をAとし、Aの個数を確率変数で表す。例えば、とし、,・・・,の値を順に並べたとき
であったとする。この例では、下線部分はAを示しており、1が四つ以上続く部分はAとは見なさないので、となる。
のとき、のとり得る値と、それに対応したの値を書き出すと、表
3のようになる。

  表 
3
00000
10000
01000
00100
00010
11000
10100
10010
01100
01010
00110
11101
11010
10110
01111
11110


ここで、の期待値を求めてみよう。(1)におけるpの値をとする。のとき、の期待値は
となる。のとき、の期待値は
となる。
4以上のkについて、kの関係を詳しく調べると、座標平面上の点,・・・,は一つの直線上にあることがわかる。この事実によって
となる。

正規分布表
次の表は、標準正規分布の分布曲線における右図灰色
部分の面積をまとめたものである。

0.000.010.020.030.040.050.060.070.080.09
0.00.00000.00400.00800.01200.01600.01990.02390.02790.03190.0359
0.10.03980.04380.04780.05170.05570.05960.06360.06750.07140.0753
0.20.07930.08320.08710.09100.09480.09870.10260.10640.11030.1141
0.30.11790.12170.12550.12930.13310.13680.14060.14430.14800.1517
0.40.15540.15910.16280.16640.17000.17360.17720.18080.18440.1879
0.50.19150.19500.19850.20190.20540.20880.21230.21570.21900.2224
0.60.22570.22910.23240.23570.23890.24220.24540.24860.25170.2549
0.70.25800.26110.26420.26730.27040.27340.27640.27940.28230.2852
0.80.28810.29100.29390.29670.29950.30230.30510.30780.31060.3133
0.90.31590.31860.32120.32380.32640.32890.33150.33400.33650.3389
1.00.34130.34380.34610.34850.35080.35310.35540.35770.35990.3621
1.10.36430.36650.36860.37080.37290.37490.37700.37900.38100.3830
1.20.38490.38690.38880.39070.39250.39440.39620.39800.39970.4015
1.30.40320.40490.40660.40820.40990.41150.41310.41470.41620.4177
1.40.41920.42070.42220.42360.42510.42650.42790.42920.43060.4319
1.50.43320.43450.43570.43700.43820.43940.44060.44180.44290.4441
1.60.44520.44630.44740.44840.44950.45050.45150.45250.45350.4545
1.70.45540.45640.45730.45820.45910.45990.46080.46160.46250.4633
1.80.46410.46490.46560.46640.46710.46780.46860.46930.46990.4706
1.90.47130.47190.47260.47320.47380.47440.47500.47560.47610.4767
2.00.47720.47780.47830.47880.47930.47980.48030.48080.48120.4817
2.10.48210.48260.48300.48340.48380.48420.48460.48500.48540.4857
2.20.48610.48640.48680.48710.48750.48780.48810.48840.48870.4890
2.30.48930.48960.48980.49010.49040.49060.49090.49110.49130.4916
2.40.49180.49200.49220.49250.49270.49290.49310.49320.49340.4936
2.50.49380.49400.49410.49430.49450.49460.49480.49490.49510.4952
2.60.49530.49550.49560.49570.49590.49600.49610.49620.49630.4964
2.70.49650.49660.49670.49680.49690.49700.49710.49720.49730.4974
2.80.49740.49750.49760.49770.49770.49780.49790.49790.49800.4981
2.90.49810.49820.49820.49830.49840.49840.49850.49850.49860.4986
3.00.49870.49870.49870.49880.49880.49890.49890.49890.49900.4990

[解答へ]


[4](1) 数列
()
を満たすとする。
のとき、である。
数列の一般項は、初項を用いて
と表すことができる。

(2) 数列
()
を満たすとする。
数列の一般項は、初項を用いて
と表すことができる。

(3) 太郎さんは、
() ・・・@
を満たす数列について調べることにした。
(i)
・数列が@を満たし、のとき、である。
・数列が@を満たし、のとき、である。
(ii) 太郎さんは、数列が@を満たし、となる場合について考えている。
のとき、がどのような値でも
が成り立つ。
・数列が@を満たし、のとき
である。
・数列が@を満たし、のとき
である。
(iii) 太郎さんは(i)(ii)から、となることがあるかどうかに着目し、次の命題Aが成り立つのではないかと考えた。

−−−−−−−−−−−−−−−−
命題A 数列が@を満たし、であるとする。このとき、すべての自然数nについてである。
−−−−−−−−−−−−−−−−

命題Aが真であることを証明するには、命題Aの仮定を満たす数列について、を示せばよい。
実際、このようにして
命題Aが真であることを証明できる。

については、最も適当なものを、次ののうちから一つ選べ。
 かつであること
 かつであること
 ならばであること
 のときが成り立つと仮定すると、のときもが成り立つこと
 のときが成り立つと仮定すると、のときもが成り立つこと
(iv) 次の(T)(U)(V)は、数列に関する命題である。
(T) かつであり、かつ@を満たす数列がある。
(U) かつであり、かつ@を満たす数列がある。
(V) かつであり、かつ@を満たす数列がある。
(T)(U)(V)の真偽の組み合わせとして正しいものはである。
の解答群
 
(T)
(U)
(V)
[解答へ]


[5] 点Oを原点とする座標空間に4ABCDがある。ABを通る直線をとし、CDを通る直線をとする。

(1)
であり、である。

(2) 花子さんと太郎さんは、点P上を動くとき、が最小となるPの位置について考えている。
P上にあるので、を満たす実数sがあり、が成り立つ。
が最小となる
sの位置を求めればPの位置が求まる。このことについて、花子さんと太郎さんが話をしている。

−−−−−−−−−−−−−−−−
花子:が最小となるsの値を求めればよいね。
太郎:が最小となるときの直線OPの関係に着目してもよさそうだよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−

である。
また、が最小となるとき、直線
OPの関係に着目するとが成り立つことがわかる。
花子さんの考え方でも、太郎さんの考え方でも、のときが最小となることがわかる。

の解答群
    
    
 

の解答群
    
    
    
 

(3) P上を動き、点Q上を動くとする。このとき、線分PQの長さが最小になるPの座標はQの座標はである。
[解答へ]




【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。

【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。