二項定理 関連問題
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
の展開において、の左側のからa,右側のからaをとってかけるととなり、左側のからa,右側のからbをとると,左側のからb,右側のからaをとると,左側のからb,右側のからbをとるとという項が得られます。
結局の展開からは、は2つのから0個のbを選ぶ組み合わせ個,は2つのから1個のbを選ぶ組み合わせ個,は2つのから2個のbを選ぶ組み合わせ個の項が出てくるので、となります。
同様にして、の展開において、の3つのから0個のbを選んでかければ,1個のbを選べば,2個のbを選べば,3個のbを選べばという項が得られるので、となります。
一般にの展開においては、n個のからk個()のbを選ぶときという項ができるので、という項は個できることになります。従って、以下の二項定理が成立します。
(1)
(2)
(1)は、Σ記号を使って書くと、となります。
(1)において、aをx,bを1とすれば、(2)が得られます。(2)をΣ記号を使って書くと、となります。
例.を展開したときのの項の係数を求めます。
の項は、7個のからを4個、を3個選んでかけると得られます。従って、個の項ができるので、この項は、となり、係数は、です。
なお、二項定理の応用を参照してください。
・・・・・・
の係数を並べた表を右上図に示します。これをパスカルの三角形と言います。
これは、右下図のように、を各nについて、として計算したものを並べたものです。
従って、右上図の左右の端は、になります。また、\/の上2つの数を足すと下の数になります(パスカルの三角形を作るときはこの性質を利用して作ります)が、これは、公式:を意味しています。例えば、の段のとを加えると、となりますが、を意味しています。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学基礎事項TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。