センター数学IIB '06年第3問
a,b,cを相異なる実数とする。数列
は等差数列で、最初の3項が順にa,b,cであるとし、数列
は等比数列で、最初の3項が順にc,a,bであるとする。
(1) bとcはaを用いて
,
と表され、等差数列
の公差は
である。
(2) 等比数列
の公比は
であるから、
の初項から第8項までの和は、aを用いて

と表される。
(3) 数列
は最初の3項が順にb,c,aであり、その階差数列
が等差数列であるとする。このとき、
の公差は
であり、
の一般項は

である。したがって、数列
の一般項は、aを用いて

と表される。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 a,b,cが等差数列だから、
・・・@
c,a,bが等比数列だから、
・・・A
(1) @より、
・・・B
Aに代入すると、
,
より、
Bに代入して、
よって、[アイ]が
,[ウ]が2,[エオ]が
等差数列
の公差は、
よって、[カキ]が
,[ク]が2
(2) 等比数列の和の公式より、
の初項から第8項までの和
よって、[ケコサ]が
,[シス]が64
(3)
,
の公差は、
よって、[セ]が9,[ソ]が2
等差数列の公式より、
よって、[タ]が9,[チツ]が12,[テ]が2
階差数列の公式より、



よって、[ト]が4,[ナ]が9,[ニヌ]が33,[ネノ]が22
センター試験の準備は、教科書の基礎事項をしっかりマスターし、ある程度、センター用の練習問題を解いたら、東京出版「センター試験必勝マニュアル 数学IIB」(9月頃発売になります)を一通り読んでおきましょう。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。