微分方程式(その2) 関連問題
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
微分方程式の続きです。
線形1階微分方程式と呼ばれるタイプがあります。,yの1次式で表される微分方程式です。
・・・@ のような形をしています。まず、
という変数分離型の微分方程式を考えます。を移項して、を両辺にかけyで割ることにより、
とすると、
(C:積分定数)∴ と置き直すと、
ここで@の解を考えるのですが、今定数としているDをxの関数として、と置き直したものが@の解になると考えます。この技巧を定数変化法と言います。
・・・A として、
(∵ A) これを@に代入して、
これより、
∴ Aに代入すると、
(ただし、) が解になります。
例1. 右図のような、起電力Vの交流電源と抵抗RとコイルLが直列に接続された電気回路で、起電力がのように変化するとき、回路に流れる電流を求める。
[解答] 電流をIとして、抵抗両端の電圧は,コイル両端の電圧は
キルヒホッフの第2法則により、回路の電圧降下と起電力が等しく、
よって、
・・・B という微分方程式が得られます。まず、
(電源がない場合に相当します)を解くと、
Bの解を求めるために、定数をに置き換えて、
・・・C をBに代入します。
∴ (C:積分定数) Cに代入すると、
......[答]
物理への応用(その2)で出てきた、
のように、2階の微分、1階の微分、もとの関数の1次式で表されるタイプを線形2階微分方程式と言います。
線形2階微分方程式のうち、定数係数のものを考えます。
・・・E いろいろな解法があるのですが、ここでは、Eを形式的に以下のように書き換えます。
・・・F 微分を含む式を因数分解するので、驚くかも知れませんが、右側を通常の数式と全く同様に展開してみると、
となり、,であればよいことになります。つまり、tに関する2次方程式:の2解をα,β として、F式を考えればよいのです。
さて、とし、F式を見て、を満たす解をとすると、なので、はFの解です。
同様にFは、とも書けるので、を満たす解をとすると、もFの解です。
はを満たすので、
同様に、の解は、を定数として、
ここで、という関数を考えると、
となり、,として、
・・・G (この形を、ベクトルのにならって一次結合と言います)はFの解になっています。
の場合には、Fは、となりますが、中カッコの中をzとすると、の解はcを定数として、
よって、の解を、線形1階微分方程式で用いた定数変化法を用いて、として代入すると、
Fが、となったときの解は、となります。
の場合に戻ります。
2次方程式:が、判別式:であって、α,β がともに実数の場合には,Gで問題ありませんが、であって、α,β が虚数の場合には、, (iは虚数単位)だとして、Fの解が、
ということになってしまいます。このときには、オイラーの公式:を用い、,として、
yが実数であるなら、
となります。
p,qが実数であるときには、,となり、
となるように、,を決めておけば、
この場合には、解を、
の形に書くことができます(の形でもよい)。の場合には、減衰振動(物理への応用(その2)を参照)を表します。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学基礎事項TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。