大分大医数学'09年[1]
()
とおくとき、次の問いに答えよ。
(1) ,の値を求めよ。 (2) の値を求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 被積分関数の中にnが出てくるので、定積分の漸化式を考えたくなりますが、(1)を見れば、もっと別のことを考えなければいけません。
......[答] ......[答]
(2) (1)の,の結果を見れば、を数列の一般項と見て漸化式を考えるのでは展望がないことは明らかです。かと言っての計算も展望がありません。 被積分関数の中に出てくるは、のときには、となりますが、のときにはとなるのでであり、ととを分けて考える必要があることがわかります。そこで、積分区間を,に分割して、 として考えることにします。
まず、ですが、においてなので、となりそうです。そこで、,となるを探すことにします。つまり、となるで積分計算が簡単に行える形を考えます。
なので、です。よって、 のとき、 ・・・@ 次に、ですが、のときなので、となりそうです。そこで、,となるを探すことになります。つまり、となるで積分計算が簡単に行える形を考えます。ここで、 ですが、なので、であれば容易に積分できます。において、 より、
, ∴ よって、 のとき、 よって、はさみうちの原理より、
・・・A @,Aより、
......[答] 追記.本問では、全く意味がありませんが、を計算してみます。
とおいて、右辺を通分すると、
∴ ,,
∴ ,,
∴
とおくと、
x:のとき、θ:,ただし、
以上より、
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。