阪大理系数学'09年前期[4]
平面上の三角形OABを考え、辺ABの中点をMとする。
, とおき、点Pをであるようにとる。直線OPにAから下ろした垂線と直線OPの交点をQとする。
(1) とは平行であることを示せ。
(2) であることを示せ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 ,は単位ベクトルです。
ちょっと見た目では方針を立てにくそうですが、平面ベクトルの基本に忠実に、を、
と、1次独立な2個のベクトル,の1次結合の形に表すことにより解決できます。
Qは直線OP上の点なので、qを実数として、
と表すことができます。より、
・・・@ また、,は1次独立、つまり、,は1次独立なので、s,tを実数として、
・・・A と表すことができます。
注.,とするのでは遠回りになります。点Pには意味がないことに注意してください。
@より、
より、
とのなす角をθ として,より、
・・・B です。従って、
これより、
・・・C と表せます。,とおくと、,と表せます。より、ですが、
とすると、となってしまうので、です。また、Bより、
∴
Cより、
これより、とは平行で、
これで、(1)と(2)が示せました。
別解.平面幾何で考える方が容易かも知れません。
なので、という条件より、 よって、
,,,より、
つまり、の二等分線と直線OPは垂直です。題意より、なので、Aを通りOPに平行な直線との二等分線との交点をRとすると、四角形OQARは長方形です。
長方形OQARの対角線OAとQRの交点をSとすると、SはOA,QRの中点で、 がである二等辺三角形であることから、 ORがの二等分線であることから、 よって、より
これより、QRはOAの中点Sを通るのでABの中点Mも通ります。
∴ ∴
(2) Aを通りOPに平行な直線と直線OBとの交点をT,Mを通りOPに平行な直線と直線OBとの交点Uとすると、MはABの中点なので、UはBTの中点です。
ORがの二等分線であることとであることから、はである二等辺三角形です。 と、四辺形OQMUが平行四辺形であることから、
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。