首都大理系数学'11年前期[2]
座標空間の3点A,B,Cを通る平面をαとする。点Dを通り、ベクトルに平行な直線をとする。また、点Dを通り、ベクトルに平行な直線をとする。このとき、以下の問いに答えよ。
(1) とαの交点をEとし、とαとの交点をFとする。E,Fの座標を求めよ。 (2) とのなす角をθ ()とするとき、の値を求めよ。 (3) △DEFの面積を求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 平面の方程式を利用すれば大したことはないのですが、利用しない、ということになると、やや面倒になります。なお、空間ベクトルを参照してください。
(1) , 平面α上の点は、p,qを実数として、 ・・・@ と表すことができます。ここで、,双方に垂直なベクトルを見つけることができたとして、@両辺ととの内積を考えると、より、 ∴ ・・・A
という関係式が成り立ちます。この関係式を平面αの方程式と言います。そこで、を求めることにします。 ・・・B
・・・C Cより、,これをBに代入して、 ∴ よって、
とすれば、は、,双方に垂直になります。このを、平面αの法線ベクトルと言います。法線ベクトルは方向のみが重要で、の大きさは重要な要素ではないので、として、とします。このとき、Aは、 ・・・D となります。
直線上の点は、 ・・・E と表せます。平面α上の点はDを満たすので、これをDに代入すると、
∴ Eより、Eの座標は、 ......[答]直線上の点は、 ・・・F と表せます。これをDに代入すると、
∴ Fより、Fの座標は、 ......[答]
より、
......[答]
(3) △DEFの面積は、
追記.上記で、,の双方に垂直なベクトルは、外積を利用すれば、 と求めることができます。答案には、となる事実を書いておけば良いでしょう。
平面の方程式を利用しない場合には、平面α上の点が、 を満たすことを利用します。Eより、直線上の点がGを満たすことから、 より、
を連立して、Eの座標を求めることになります。Fの座標も同様です。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。