慶大理工数学'08年[A3]
(1) 実数aを固定したとき、直線と曲線が共有点を持つための切片bの条件をaを用いてあらわすと ス である。 (2) 実数aを固定したとき、直線と曲線が共有点を持つための切片bの条件は、 セ のとき ス であり、 セ のとき ソ となる。
このように、aを固定したとき、直線と曲線が共有点を持つようなbの最小値が存在することがある。この最小値の符号を換えたものをと書くことにする。たとえばならば=−( ス )である。
(3) とする。と定めて、aを変数xで書き換えた関数に対してを考える。 タ のとき= チ であり、 タ のとき= ツ である。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 記号の定義を与えて、その記号を使って考えさせるタイプの問題ですが、手の付けやすい題材で、決して無理でなく、柔軟な思考力を見る良い問題だと思います。
(1)(ス) 直線 ・・・@ と、曲線 ・・・A が共有点をもつとき、@,Aを連立して、 ・・・B ∴ ......[答] ・・・C
(2)(セ) 直線@と曲線 ・・・D の共有点を考えますが、Dは、 のとき、
のとき、A
なので、(ス)と同じ条件で良いのは、Bがの範囲に解をもつ場合です。これは、Bの左辺をxの2次関数と見るとき、そのグラフの軸の位置がという範囲に入るということです(2次方程式の解の配置を参照)。つまり、 ......[答] これは、直線@の傾きの絶対値が大きい場合には、直線のy切片bがCの(ス)の条件を満たせば、@とDを連立するときに、の範囲に解をもつことを意味します。
(ソ) のときには、直線@の傾きが緩やかで、曲線Aのの部分と共有点をもたないことがあり得ます。 ・のときは、右図(橙色の線)より、直線@が点から上を通過すれば、直線@と曲線Dが共有点をもちます。よって、 ∴ ・・・E ・のときは、右図(水色の線)より、直線@が点から上を通過すれば、直線@と曲線Dが共有点をもちます。よって、 ∴ ・・・F E,Fを合わせて、aの正負に限らず、
......[答] (3)(タチ) のときに、ということは、のときには、問題文より、
即ち、
@とを連立すると、 ・・・G Gは、判別式,つまり、であれば実数解をもちます。
Gの左辺をxの2次関数と見るとき、その軸の位置がの範囲にある、つまり、であれば、直線@とは、の範囲に共有点をもちます。このとき、bの最小値はであり、 よって、(タ)が,(チ)が ......[答]
(ツ) のときは、右図より、直線@が原点から上を通過すれば、直線@とが共有点をもちます。よって、 ∴ このとき、 ......[答]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
慶大理工数学TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。