東工大数学'21年前期[4]
Sを、座標空間内の原点Oを中心とする半径1の球面とする。S上を動く点A,B,C,Dに対して
とおく。以下の問いに答えよ。
(1) ,,,とするとき、,,,によらない定数kによって と書けることを示し、定数kを求めよ。
(2) 点A,B,C,Dが球面S上を動くときの、Fの最大値Mを求めよ。
(3) 点Cの座標が,点Dの座標がであるとき、となるS上の点A,Bの組をすべて求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答風変わりな問題で、何らかの背景があるように感じますが、寡聞にして知りません。凝らずに、素直に計算して行けば自然にゴールにたどり着きます。
(2)で、という式が出てきますが、これだけでは、が必要条件と言えるだけです。「実はであってとなる場合が存在しない」、ということがあるかも知れません。「Fの最大値が」が十分条件と言えるためには、になるのがどういう場合か、ということを明示しなければいけません。それが(3)です(条件・命題を参照)。
A,B,C,Dは、原点Oを中心とする半径1の球面上の点なので、
同様に、,,,,より、
・・・@
(1) ・・・A Aのよう書けるためには、@と比較して、,,であればよく、 ......[答] (2) Aにおいて、とおくと、より、 ・・・B なので、となることがあれば、そのときF最大となりますが、となるとき、です。ODの中点をEとして、△ABCの重心がEになります。例えば、A,B,Cが、Eを通りODに垂直な面で球面Sを切ったときの切り口にできる円周上の点で、正三角形をなすような位置にあれば、こうした状況になります。具体的に書くと、D,E,A,B,Cのとき、であって、△ABCの重心がEになります。よって、のとき、Fの最大値: ......[答] (3) となるとき、(2)より、となります。つまり、 なので、これは、であることを意味します。
よって、Cより、A,B ......[答] 注.(2)で、Fの最大値はとし、(3)で論証します、と注意書きをつけておく、という解答の書き方もあり得ます。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
東工大数学TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。