大阪大学2013年物理入試問題
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
[1] ばねと板からなり質量の無視できる緩衝器が壁に取り付けられている。物体が水平な床の上を緩衝器に向かってすべっていき、緩衝器に接した後の物体の運動を考える。物体が緩衝器に接したとき緩衝器のばねの長さは自然長であった。また、物体が壁に最も近づいたとき、ばねにはさらに縮む余裕が残されていた。物体と床の間には、以下のT,Uでは摩擦がなく、Vでは摩擦がある。ばね定数をk,重力加速度の大きさをgとして、以下の問いに答えよ。
T.図1のように、なめらかな床の上を質量Mの物体Aが速さで緩衝器に向かってすべっていた。物体Aが緩衝器に接した後、ばねは縮んでいく。物体Aが緩衝器に接したときから壁に最も近づくまでの時間を,壁に最も近づいたときにばねが自然長から縮んだ長さをとする。 問1 をM,k,のうちの必要なものを用いて表せ。 問2 をM,k,のうちの必要なものを用いて表せ。 問3 を短くするにはどうすればよいか。以下のうちの正しいものの記号を全て記せ。 (a) 速さを大きくする。 (b) ばね定数kを大きくする。
(c) 質量Mを小さくする。
U.図2のように、質量Mの物体Aの上に質量mの物体Bを載せた。物体Aと物体Bの間には摩擦があり、その静止摩擦係数をμとする。2つの物体は一体となり、なめらかな床の上を速さで緩衝器に向かって滑っていた。物体Aが緩衝器に接した後も、2つの物体は一体となって運動し、物体Bは物体Aに対して滑ることはなかった。物体Aが最初に緩衝器に接する位置をx軸の原点とし、物体の初速度の方向をx軸の正の向きとする。一体となって運動している物体の加速度をa,物体Bに働く摩擦力の大きさをFとする。 問4 ばねがxだけ縮んでいるときの物体Aと物体Bの運動方程式を書け。
問5 ばねがxだけ縮んでいるときの物体Bに働く摩擦力の大きさFを、M,m,k,,g,μ,xのうちの必要なものを用いて表せ。 問6 物体Bが物体Aに対して滑らないことから、静止摩擦係数μが満たす条件を、M,m,k,,gのうちの必要なものを用いて表せ。
V.図3のように、摩擦のある床の上を質量Mの物体Aが緩衝器に向かって滑っていた、緩衝器に接したとき、物体Aの速さはであった。物体Aは緩衝器に接した後、壁に近づいていき、その後向きを変え、ばねの長さがちょうど自然長となる位置で静止した。床と物体Aには、動摩擦係数と静止摩擦係数が等しい材質を選んだ。ここで動摩擦係数をとする。 問7 物体Aの速さをM,,k,gのうちの必要なものを用いて表せ。 問8 物体Aが壁に最も近づいた後、ばねによって押し戻される。押し戻されるときの物体Aの速さの最大値をを用いて表せ。 [解答へ]
[2] 直流電源にコイルとコンデンサーとスイッチが接続された図1のような電気回路を考える。コイルの自己インダクタンスをL,単位長さ当たりの巻き数をnとし、コイルに流れる電流はaの矢印の向きを正とする。直流電源の電圧はV,コンデンサーの静電容量はCであり、電源には抵抗値rの内部抵抗がある。
T,Uの最初の状態ではともに、スイッチ,,は全て開いており、電気回路には電流は流れておらず、コンデンサーに電荷はなかった。以下の空欄に入れるべき適切な式を、解答欄に記入せよ。ただし、(7),(13)では、{ }から正しいものを1つ選択し、(16),(17)では正しいものを全て選択し、解答欄に記入せよ。
T.最初の状態からスイッチとを閉じると、コイルに電流が流れる。十分短い時間の間に電流がだけ変化した。この時、コイルに生ずる誘導起電力の大きさは、L,,を用いるとと表せる。 その後、十分時間が経過すると、電流の大きさは一定になった。この時、コイルに流れる電流の大きさはであり、コイルで生じる磁場の強さは、n,V,rを用いるとである。
U.最初の状態からスイッチとを閉じると、コンデンサーに電荷が蓄えられはじめる。十分時間が経過した後に、コンデンサーに蓄えられる電荷量はであり、静電エネルギーはである。 [解答へ]
[3] 図1のように、屈折率の平面ガラス上に、一方が平面で他方が半径Rの球面になっている屈折率の平凸レンズをのせ、レンズの真上から波長λの単色光を入射させる。ここでである。これを真上から見ると、平凸レンズの下面で反射した光と平面ガラスの上面で反射した光が干渉して、接点Oを中心とする明暗の輪(リング)が同心円状に形成される。これをニュートンリングと呼ぶ、この現象について以下の問いに答えよ。また、選択肢については正しいものを選択し、その番号を解答欄に記せ。
T.平面ガラスと平凸レンズの間が空気の場合を考える。ただし、空気の屈折率は1.0である。ここで、光が、屈折率のより大きな媒質で反射するときは、位相が逆になることに注意せよ。
問1 接点Oから平面ガラスに沿って距離rだけ離れた点における、平面と球面の距離hを、rとRを用いて現せ。ただし、hはRに比べて十分に小さいとし、絶対値が1より十分小さいxに対しては、の近似式を用いよ。 問2 接点O付近は、円上に見える。その理由を解答欄に記せ。 問3 接点Oからm番目 ()の明輪の半径を、m,R,λのうちの必要なものを用いて表せ。 問4 このニュートンリングを真下から観測した場合、明輪の輪は真上から観測したときと比べてどう見えるか。次のうちの正しいものを選択せよ。
@ 全く同じに見える。
A 輪の明暗が反転して見える。
B ニュートンリングは見えない。
U.平面ガラスと平凸レンズの間を、屈折率nの液体で満たす場合を考える。
問5 液体の屈折率nがある条件を満たすときに、ニュートンリングは観測できなくなる。その条件を表せ。
問6 ニュートンリングが観測される場合、リングの中心Oからm番目の明輪の半径を、m,R,λ,nのうちの必要なものを用いて表せ。必要があれば、液体の屈折率nの値によって場合分けをすること。
V.液体が残ったまま、図2のように平面ガラスから平凸レンズをゆっくりと持ち上げていく場合を考える。ここで、屈折率はであるとし、平凸レンズの平面ガラスからの高さをdとする。平凸レンズを持ち上げても平面ガラスとの間は常に液体で満たされており、空気は入らない。また、でニュートンリングは観測されていた。 問7 平凸レンズをゆっくりと持ち上げ始めると、明暗の輪の半径はなってゆく。 高さdがある条件を満たすときに、ニュートンリングは、平凸レンズを持ち上げる前と同じ形状になる。最初に同じ形状になる高さを,2回目に同じ形状になる高さをとする。 問8 をR,λ,nのうちの必要なものを用いて表せ。 問9 高さdがのとき、リングの中心Oからm番目の明輪の半径をm,R,λ,n,dのうちの必要なものを用いて表せ。必要があれば、高さdの値によって場合分けをすること。 [解答へ]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
物理TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。