京都大学2006年前期物理入試問題


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

[1] 次の文を読んで、  に適した式または数値をそれぞれの解答欄に記入せよ。
 図
1のように、質量mの粒子が、速さvで、半径rの球殻内面と弾性衝突を繰り返している。球殻との衝突角度をθ (ラジアン)とする。
1つの粒子が1回の衝突で球殻に与える力積は ア である。これを球殻に衝突してから次の衝突するまでの時間(飛行時間)で割ることにより、単位時間当たりの力積の総和 イ が与えられる。速さvN個の粒子が互いに衝突することなく、球殻内面の様々な場所で衝突を繰り返しているとする。球殻が平均的に受ける圧力Pは、単位時間当たりの力積を球殻の表面積で割った量で与えられる。すなわち、
× ウ    (1)
となる。
 さて、この球殻の半径をゆっくりと縮めていく過程を考えよう
(2)。半径が縮む速さwは粒子の速さvに比べて十分小さいものとする。
粒子が速さ,角度
θ で、速さwで近づいてくる壁(球殻)に衝突した。この衝突によって、粒子の速さはvへと増加し、反射角度はへと減少した。壁に垂直な方向の運動については、速さwで移動する壁を中心に完全反射するので
 エ    (2)
が成り立つ。壁に平行な方向の運動については、運動量が保存されるので
   (3)
が成り立つ。小さいδ に対して,およびの関係が成り立つとして関係式(2)(3)を解くと、1回の衝突による速度の増加分u(wθ を用いて) オ ,角度の減少分δ (wvθ を用いて) カ で与えられる。
さて、時刻
0 (ゼロ)で角度で反射した粒子が次に球殻に衝突する時刻tには、球殻の半径はに縮小している。この半径の縮小に伴い、衝突角度はからε だけ増加したとする。図2からわかるように
   (4)
の関係が成り立つ。この間の飛行時間をと近似すれば、この飛行時間によって生じる衝突角度の増加分ε (wvθδ を用いて) キ と表される。このε は、半径が縮む速さwが十分小さい極限ではδ と等しい。つまり、球殻半径をゆっくりと縮小させる過程では、1回の衝突によって生じた角度の減少分δ は飛行時間によって生じた角度の増加分ε によって相殺され、衝突角度は常に一定に保たれる。
一方、粒子の速さは衝突のたびに増加する。衝突
1回当たりに速さが増える率と半径が縮小する率の積は(wvθδ を用いて)
 ク    (5)
で与えられる。この量は衝突角度θ に比べてその変動がδ が小さい極限で1となる。したがって、粒子の速さvは、球殻の半径rに反比例して変化する。
球殻の受ける圧力は、単位時間当たりの力積を球殻の表面積で割った量で与えられるが、それは式
(1)で見たように、粒子の速さv2乗に比例し、半径r3乗に反比例する。上で調べたように、球殻半径をゆっくり変化させる場合には、粒子の速さが半径に反比例するので、圧力Pは体積の ケ 乗に比例して変化する。
[解答へ]


[2] 次の文を読んで、  には適した式または数値を、{  }からは正しいものを選びその番号を、それぞれの解答欄に記入せよ。
水平な板の上に、図
1のように導体でできた十分に長い2本のレールが間隔Lで平行に置かれている。電気抵抗がの金属棒と、電気抵抗がの金属棒はともに長さがLで、絶縁体の糸でつながれて2本のレールに直交して置かれ、その上を左右に摩擦なく動けるようになっている。2本のレール間には一様な磁束密度B ()の磁界が鉛直上向きにかかっている。金属棒の中心には、おもりと板との摩擦により、左向きに力をかけることができるようになっている。ただし、電気抵抗はとする。また、金属棒以外の導体の電気抵抗、および電流により発生する磁界は無視できるものとする。

(1) 電圧Vの直流電源をレールにつないで金属棒を右向きに動かすためには、{イ @ 端子を端子につなぎ、端子を端子につなぐ, A 端子を端子につなぎ、端子を端子につなぐ}ことが必要である。各端子をこのようにつないで電流を流しても金属棒が動かないようにするためには、大きさ ロ の力をおもりによってかけなければならない。このとき直流電源から流れ出る電流は ハ である。
(2) おもりをはずしておもりによる力が働かないようにすると、金属棒は右向きに動き出し、その速さは次第に増加する。金属棒の速さがuのとき、磁界によって金属棒に生じる起電力の大きさは ニ であり、金属棒に流れる電流の大きさは ホ である。また、金属棒に働く電磁力は ヘ である。金属棒の質量が等しい場合には、これら2つの金属棒の加速度とそれぞれに働く力の関係を考察することにより、両金属棒をつなぐ糸には ト の張力が働いていることがわかる。この金属棒の動く速さはやがて一定の値 チ になり、直流電源から流れ出る電流の大きさは リ となる。
(3) 次に、(1)の場合とは異なるおもりをつけて金属棒に力Fをかけた場合を考える。ただし、力Fは前出の ロ の力よりも小さいものとする。上と同様に結線をして電流を流し、金属棒が動きだし、やがて一定の速さになったとき、その速さは ヌ である。このとき金属棒に働く電磁力が力Fに逆らってする単位時間あたりの仕事 ル である。一方、金属棒で発生するジュール熱の和は単位時間当たり ヲ である。また電源が単位時間あたりにする仕事 ワ である。これらより、の間には カ の関係が成り立つ。
[解答へ]


[3] 次の文を読んで、  には適した式を、また{  }からは正しいものを選びその番号を、それぞれの解答欄に記入せよ。
(1) 一般に熱の出入りを伴わない状態変化を断熱変化と呼ぶが、気体の断熱変化では、変化の各段階で平衡状態が実現しているならば、という関係が成り立つ。べき定数γ は気体の種類によって異なるが、必ず1より大きい値をもつ。以下では、空気に対するべき定数を、γ と表す。
空気は断熱性がよいので、大気中の空気のゆっくりとした移動は、断熱変化とみなすことができる。いま、こうした断熱変化をくりかえした結果、大気の圧力や温度は、高度によって決定されているとしよう。また、空気1molあたりの質量をwとし、この値は高度によらず一定とする。このとき、地表の気温を絶対温度で(以下、温度はすべて絶対温度とする),気体定数をR,地表における空気の密度をとすれば、地表における大気の圧力は あ で与えられる。また、ある高度における大気の温度をTとするとき、その高度での大気の圧力は い ,密度は う と表される。
(2) さて、大気が上に述べたような状態にあるときに、熱気球を飛ばすことを考えてみよう。気球は断熱性の布でできており、気体の部分を除いた気球の質量はMである。最初、気球は空気は入っていない体積0 (ゼロ)の状態であった。飛ばないように気球を固定し、気球の下部が開いた状態で、外気を熱して温度にした空気を体積 え だけ詰めたところ、気球は浮かび始めた。さらに続けて、温度の空気を気球の体積がVになるまで入れた。このときの気球内の空気の物質量は お molである。また、空気の定積モル比熱をとすると、気球内に入った空気には、もとの大気の状態から か の熱が加えられ、内部エネルギーは き だけ増加したことになる。
(3) ここで、気球の下部を閉じ、固定をはずして気球を飛ばしたところ、ある高度まで上がって静止した。気球内の空気の温度と体積Vが変化しないとすると、この高度での大気の温度は く である。さらに、気球の下部を開き、体積はVのまま気球内の空気の温度を け にしたとき、気球の高度は変わらなかった。このときの気球内の空気の温度は、
[解答へ]



【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  京大物理TOP  物理TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。

【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。