東京大学 2007 年前期物理入試問題 【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
[1] バイオリンの弦は弓でこすることにより振動する。弓を当てる力や動かす速さの影響を、図 1 − 1 に示すモデルで考えてみよう。長さ L の軽い糸を張力 F で水平に張り、糸の中央に質量 m の箱を取り付ける。箱は、糸が水平の状態で水平面と接しており、糸の両端を結ぶ線分の垂直二等分線上をなめらかに動くことができる。図 1 − 1(b) のように、糸の両端を結ぶ線分の中点 ( 太矢印の始点 ) を箱の変位 x の原点とし、太矢印の向きを変位および力の正の向きとする。箱の変位は糸の長さに比べて十分小さく、糸の張力は一定と見なすことができる。図 1 − 1(c) のように、箱の上には正の向きに一定の速さ V で動いているベルトがあり、箱に接触させることができるようになっている。ベルトから見た箱の速度をベルトと箱の相対速度と定義する。ベルトと箱が接触している状態で相対速度が 0 のとき、ベルトから箱に静止摩擦力が働く。静止摩擦係数を μ とする。ベルトから箱に働く動摩擦力および糸と箱に働く空気抵抗を無視する。 T ベルトと箱が接触していないときの箱の運動を考える。図 1 − 1(b) のように、糸の両端を結ぶ線分と糸がなす角を θ [rad] とする。必要があれば、 が 1 に比べて十分に小さいときに成り立つ近似式 を用いてよい。 (1) 糸から箱に働く復元力の大きさを F , θ を用いて表せ。また、この復元力の大きさを L , F , x を用いて表せ。
(2) 箱に初期変位か初期速度を与えると、箱は単振動をする。単振動の周期 T を L , F , m を用いて表せ。
(1) の範囲で、 (a) 箱の速度、 (b) ベルトと箱の相対速度、 (c) 糸から箱に働く復元力、 (d) ベルトから箱に働く静止摩擦力、を表す図を、図 1 − 3 の ( ア ) 〜 ( オ ) からそれぞれ選べ。 (2) 箱がベルトに対して滑り始める点 P での箱の変位 s を L , F , μ , N を用いて表せ。
(3) PQ 間では、箱は問T (2) で考えた単振動と同じ運動をする。箱の最大変位 A を L , F , m , V , μ , N を用いて表せ。
(4) ベルトから箱に働く垂直抗力 N を大きくすると、箱の最大変位 A と箱の 1 周期の運動に要する時間 は、それぞれ、大きくなるか、小さくなるか、変わらないか、を理由とともに答えよ。理由の説明に図を用いてよい。
[ 解答へ ] [2] 図 2 − 1(a) のように、導体でできた中空の円筒を鉛直に立てて、その中に円柱形の磁石をN極が常に上になるようにしてそっと落したら、やがてある一定の速さで落下した。これは、磁石が円筒中を通過するとき、電磁誘導によりその周りの導体に電流が流れるためである。磁石の落下速度がどのように決まるかを理解するために、導体の円筒を、図 2 − 1(b) のように、等間隔で積み上げられたたくさんの閉じた導体リングで置き換えて考えてみる。以下の問に答えよ。 T まず、図 2 − 2 のように、 1 つのリングだけが水平に固定されておかれており、そのリングの中心を磁石が一定の速さ v で下向きに通り抜ける場合を考える。 z 座標を、リングの中心を原点として、鉛直上向きが正になるようにとる。磁石は z 軸に沿って、 z 軸の負の向きに運動することに注意せよ。 (1) 磁石がリングに近づくときと遠ざかるとき、それぞれにおいて、リングに流れる電流の向きと、その誘導電流が磁石に及ぼす力の向きを答えよ。電流の向きは上向きに進む右ねじが回転する向きを正とし、正負によって表せ。
(2) 磁石の中心の座標が z にあるとき、 に置かれたリングを貫く磁束 を、図 2 − 3 のように台形関数で近似する。すなわち磁束は、区間 で 0 から最大値 に一定の割合で増加し、区間 で最大値 から再び 0 に一定の割合で減少するとする。ここで磁束の正の向きを上向きにとった。磁石が通過する前後に、このリングに一時的に誘導起電力が現れる。その大きさを , v , a , b を用いて表せ。 (3) リング一周の抵抗を R としたとき、誘導起電力によって流れる電流の時間変化 のグラフを描け。リングに電流が流れ始める時刻を時間 t の原点にとり、電流の正負と大きさ、電流が変化する時刻を明記せよ。ただし、リングの自己インダクタンスは無視してよい。 U 次に、図 2 − 1(b) のように、鉛直方向に問Tで考えたリングを密に積み上げ、その中を問Tと同じ磁石が通過する場合を考える。鉛直方向の単位長さあたりのリングの数を n とする。
(1) リングに電流が流れるとジュール熱が発生する。磁石が速さ v で落下するとき、積み上げられたリング全体から単位時間当たりに発生するジュール熱を求めよ。
(2) 磁石の質量を M ,重力加速度を g としたとき、エネルギーの保存則を用いると磁石が一定の速さで落下することがわかる。その速さ v を求めよ。ただし、このとき空気の抵抗は無視できるものとする。
V 図 2 − 1(a) で、磁石の N 極とS極を逆にして実験を行うと、磁石はどのような運動を行うか、その理由も示せ。
[ 解答へ ] [3] 図 3 − 1 のように、水面上で、波長 λ の波が左から右にまっすぐ進み壁に垂直に衝突している。壁に沿った方向を x 方向とし、壁には自由にすき間を開けることができるようになっているとする。すき間を通った波を壁の右側の点で観測する。以下の問に答えよ。 T 点 P は充分遠方にあるとし、図 3 − 1 のように から見た P 方向の角度を θ とする。問T (1) , (2) で開けるすき間はすべて同じ幅とする。また、そのすき間の幅は波長 λ に比べて小さいので、各すき間からは、そこを中心とする円形波が図の右側に広がっていくと考えてよい。 (1) 壁の の位置にすき間 A を開け、わずかにずれた位置 x ( )にすき間 B を開ける。すき間 B を開ける位置を少しずつ x の正の方向に動かしていくと、 になったとき、それまで振動していた点 P での水面が初めて動かなくなった。 b を λ と θ を用いて表せ。ただし点 P は十分に遠いので、すき間 B から見た P 方向の角度も θ としてよい。 U 次にすき間の幅が広い場合を考えよう。点 P は問Tと同じ位置にあるとする。すき間の一方の端を ,他方の端を とする ( 図 3 − 2) 。以下の問については、すき間内の各点から円形波 ( 素元波 ) が右に広がっていき、その重ね合わせが点 P での水面の振動になると考えよ。 (1) すき間内のある位置 ( ) から点 P までの距離と、すき間の端 から点 P までの距離の差を、 と θ を用いて表せ。 (2) から出た円形波の変位が点 P でゼロである瞬間に、すき間内の各点 ( ) からくる円形波のすべての変位が点 P で同符号である ( 強め合う ) ためには、すき間の幅 w はどのような条件を満たしていなければならないか。 (3) すき間の幅を から まで増やしたとき点 P での波の振幅はどのように変化するか、理由を付けて答えよ。ただし b は問T (1) で求めた値である。
V 今度は点 P は壁の近くにあるとし、壁との距離を L とする。図 3 − 3 のように、点 P の真正面にすき間を開ける。そのすき間の幅をゼロから増やしていくと、幅が になったとき点 P での振幅が最大になった。 r を L と λ を用いて表せ。
[ 解答へ ] 各問検討 [1] ( 解答は こちら ) この問題で要求されている基礎事項は、 2 力の合成、復元力、単振動の運動方程式、相対速度の考え方、静止摩擦力、力学的エネルギー保存則といったことです。レベルとしては、教科書レベルで充分です。U (4) がやや高レベルですが、基礎がしっかりできている受験生であれば、本問は完答も不可能ではありません。 しかしながら、基礎事項の理解に不充分な点があると、至る所に引っかかるポイントが散りばめられています。 U (1) はグラフを選ぶだけですが、問題文の単振動のグラフに惑わされると、勘違いしかねません。箱の運動の状況、ベルトに対してどう動いているか、ベルトに対して静止していれば静止摩擦力が働く、という物理的状況をしっかりつかまないと、正解は困難です。 U (2) は力のつり合いの式、 (3) は力学的エネルギー保存則の式を書くだけなのですが、やはり箱の運動の状況をつかんでおくことが必須です。 ここまでは、教科書をしっかり読み込んでおきさえすればできます。問題集の解答を斜め読みして暗記するような努力は物理では役には立ちません。まずは基礎を固めることが大切だということをしっかりと頭に入れておいてください。 U (4) は、垂直抗力の大小によって、問題文中の単振動のグラフがどうなるのか、ということが図示できれば、ほぼ明らかなことです。振幅が変化しても単振動の周期が変わらないこと、滑り出すときに連続的に速度が変化することがつかめていれば、理由を説明することもできるでしょう。 くどいようですが、物理を得点源とするためには、まずは、教科書をバイブルとして熟読し、基礎事項や物理法則をしっかり理解することに力を入れるようにしてください。 [2] ( 解答は こちら ) 電磁気の問題ですが、 '07 年前期 [1] と同様に、教科書レベルの基礎事項の理解が問われる問題です。高尚な受験技巧を用いるようなところはありません。問題文で述べられている物理的状況も、図示もされていて明確で、題意の把握でつまづくようなこともないでしょう。途中、エネルギー保存を考えるところがありますが、問題文中に「エネルギー保存則を用いると」という指示があり、受験生が戸惑うことはないはずです。 にもかかわらず、こうした問題が東大の入試に出てくる、ということは、東大受験生と言えど、物理の基本が怪しい人がかなりいるということだろうと思います。早く入試問題を解けるようになりたいと焦り、基礎事項の理解が不充分なまま、入試問題集などに当たって時間をムダに使うことのないようにして頂きたいと思います。 [3] ( 解答は こちら ) ‘07 前期 [1] 、 '07 前期 [2] とは一転して難問です。TからU (1) までは、経路差、干渉の条件を聞いているだけなのでスンナリ来ると思います。 問題はまず、U (2) です。問題文の言っていることがつかめるでしょうか?すき間内のある位置 から P 点にやってくる波は、 (1) より、 から P 点にやってくる波と経路差 を持っていますが、この分だけ位相が進んでいます。振幅の違いを無視して考えると、 から P 点に来る波が だとして、 から P 点に来る波は です。問題文では、 をみたすすべての点から P 点にやってくる波について、 の値が同符号になるような w はどうなるのか、と、聞いています。 から P 点に来る波の変位がゼロとなる瞬間、と言っているので、 として考えると、 が同符号だということは、 ,つまり、 ということです。 なので、 w について、 となります。ここは、題意がつかめて正弦関数のグラフを思い浮かべれば、解答できるでしょう。 U (3) は、ほとんどの受験生が単スリットの干渉条件を考えてミスし、正解者はほとんどいないだろうと思います。高校物理の波動では、 2 波が干渉して強め合うかどうか、ということを扱いますが、多数の波が重ね合わされた場合に振幅がどうなるか、という波を積分したものは扱いません ( 強いて言えば、ホイヘンスの原理だけです ) 。ずーっとプラスのものを足し合わせれば増える、マイナスのものを足すようになると減る、というだけのことで、U (2) の意味を冷静に考えれば高校の範囲でできないわけではありませんが、ちょっと、入試問題として無理なのではないか、という気がします。 Vは、U (3) を用いて考えるので、U (3) をミスすると自動的にアウトになります。 結局、この問題は、題意を把握できるかどうかでU (2) の出来不出来が分かれる程度で、ほとんどの受験生がTとU (1) を正解、U (3) とVは不正解となってしまい、全く差がつかなかったのではないかと思います。 受験生の立場からすると、どうせ受験技巧的なものではU (3) は対処できないのです。教科書レベルの基礎事項をガッチリ固めて、得点できる問題は確実に得点をしておこう、ということになるでしょう。 【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
東大物理 TOP 物理 TOP TOP ページに戻る 【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。 各問題の著作権は 出題大学に属します。 © 2005-2024 (有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中! 理系大学受験ネット塾 苦学楽学塾 (ご案内はこちら )ご入会は、 まず、こちらまでメール を お送りください。