東京大学 2019 年前期物理入試問題 【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
[1] 水平な床面上にとった x 軸に沿って動く台車の上の物体の運動について以下の設問T,Uに答えよ。 T 図 1-1 に示すように、台車の上にばね定数 k を持ち質量の無視できるばねを介して質量 m の物体が取り付けられており、物体は台車上を滑らかに動く。台車に固定された座標軸 y を、ばねの自然長の位置を原点として、 x 軸と同じ向きにとる。ばねは y 軸方向にのみ伸び縮みし、ばねと台車は十分長い。台車は x 軸方向に任意の加速度 a で強制的に運動させることができる。 として以下の設問に答えよ。 表 1-1 時刻 t 台車の加速度 a 加速区間 0 〜 等速区間 〜 0 減速区間 〜
(1) 台車が ,物体が で静止している状態から、台車を表 1-1 に示す加速度で強制的に運動させる。加速度の大きさ は定数である。時刻 における台車の速度、および時刻 から までの間に台車が移動する距離を求めよ。 (2) 物体が で静止している状態から、表 1-1 で , (n は自然数 ) として台車を動かす。時刻 における物体の y 座標および台車に対する相対速度を求めよ。 (3) 次に台車を止めた状態で物体を ( ) にいったん固定したのち、 で物体を静かに放し、表 1-2 に示す加速度で台車を強制的に運動させる。 加速度の大きさ がある定数のとき、時刻 において物体の y 座標は となり、台車に対する物体の相対速度も 0 となる。 の値および における物体の y 座標を求めよ。 U 手のひらの上に棒を立て、棒が倒れないように手を動かす遊びがある。このしくみを図 1-2 に示す倒立振子で考える。倒立振子は質量の無視できる変形しない長さ の細い棒の先端に質量 m の質点を取り付けたものとし、台車上の点 O を支点として x 軸を含む鉛直面内で滑らかに動くことができる。倒立振子の傾きは鉛直上向きから図 1-2 の時計回り角度 θ ( ラジアン ) で表す。 θ の大きさは十分に小さく、 , の近似が成り立つ。台車は倒立振子の運動の影響を受けることなく任意の加速度 a で強制的に動かせるものとする。重力加速度の大きさを , として以下の設問に答えよ。 (1) 台車が加速度 a で加速しているとき、台車上で見ると、 θ だけ傾いた倒立振子の先端の質点には、図 1-2 に示すように重力 と慣性力 が作用している。質点に働く力の棒に垂直な成分 f を θ , a , m , を用いて表せ。ただし、 f の正の向きは θ が増える向きと同じとする。 (2) 時刻 で台車は静止しており、倒立振子を 傾けて静止させた状態から始まる運動を考える。時刻 で台車が静止し、かつ倒立振子が で静止するようにしたい。そのために倒立振子を図 1-3 に示すように運動させる。すなわち単振動の半周期分の運動で から 0 を通過して で に至り、続いて から振幅の異なる単振動の半周期分の運動ののち、 において に戻り静止する。このような運動となるように加速度 a を変化させる。 以下の式中の空欄 から に当てはまる式を選択肢@からPの中から選べ。選択肢は繰り返し使って良い。また空欄 から に当てはまる数式を書け。 時刻 から の間の θ は と表される。このように単振動する質点にはたらく復元力 F は
である。この運動を実現するためには設問U (1) で求めた f が F と等しければよいので加速度 a は次の式となる。
この式の第 1 項が単振動の加速度と同じ形であることを考慮すると、時刻 から の台車の速度の変化 は , , , を用いて となる。 時刻 から の運動についても単振動の半周期分であるので同様に考えれば、この区間の台車の速度の変化 は , , を用いて となる。よって
を得る。 @ A B C D E F 0 G π H I J K L M N O P [ 解答へ ] [2] 図 2-1 左に示すように、面積 S の薄い円板状の電極 2 枚を距離 d だけ隔てて平行に配置し、誘電率 ε ,抵抗率 ρ の物質でできた面積 S ,厚さ d の一様な円柱を電極間に挿入した。電極と円柱はすき間なく接触しており、電場は向かい合う電極間にのみに生じると考えてよい。電極の抵抗は無視できるものとする。この電極と円柱の組み合わせは、図 2-1 右に示すように、並列に接続された抵抗値 R の抵抗と電気容量 C のコンデンサーによって等価的に表現することができる。以下の設問に答えよ。 T R と C をそれぞれ ε , ρ , S , d のうち必要なものを用いて表せ。
U 図 2-2 に示すように上記の電極と円柱の組み合わせを N 個積み重ねて接触させ、素子 X を構成した。スイッチを切り替えることによって、この素子 X に電圧 の直流電源、抵抗値 の抵抗、電圧 の交流電源のいずれかひとつを接続することができる。 ω は角周波数、 t は時間である。以下の設問 (1) 〜 (3) には ε と ρ は用いずに、 N , R , C のうち必要なものを含む式で解答せよ。 (1) はじめにスイッチを端子 に接続して素子 X に直流電圧 を加えた。スイッチを操作してから十分に長い時間が経過したとき、直流電源から素子 X に流れる電流の大きさと、素子 X の上端に位置する電極 E に蓄積される電気量を求めよ。 (2) 続いてスイッチを端子端子 から に切り替えたところ、抵抗 と素子 X に電流が流れた。ただしスイッチの操作は十分に短い時間内に行われ、スイッチを操作する間に素子 X 内の電極の電気量は変化しないものとする。スイッチを操作してから十分に長い時間が経過したところ、電流が流れなくなった。スイッチを端子 に接続してから電流が流れなくなるまでに抵抗 で生じたジュール熱を求めよ。また、素子 X を構成する電極と円柱の組み合わせの個数 N を増やして同様の操作を行ったとき、抵抗 で発生するジュール熱は N の増加に対してどのように変化するかを次の@〜Cから一つ選べ。 @ 単調に増加する A 単調に減少する B 変化しない C 上記@〜Bのいずれでもない
(3) 次にスイッチを端子 から に切り替え、素子 X に交流電圧 を加えた。スイッチを操作してから十分に長い時間が経過したとき、交流電源から素子 X へ流れる電流を求めよ。 V 設問Uで用いた素子 X を構成する物質の ε および ρ の値が未知であるとき、これの値を求めるためにブリッジ回路を用いる方法がある。図 2-3 のように素子 X ,設問Uの交流電源、交流電流計、 3 つの抵抗と 1 つのコンデンサーを配置し、交流ブリッジ回路を構成した。抵抗値と電気容量の大きさを調節したところ、交流電流計に電流が流れなくなった。このとき、図 2-3 のように各抵抗の抵抗値は , , ,コンデンサーの電気容量は であった。次の から に入る適切な数式を書け。なお、 J , K , L , M は回路上の点を表す。
K-M 間の電圧は である。このことを用いて、抵抗 に流れる電流を、 を含まない式で表すと、 となる。一方、 J-K 間の電圧は であることから、 J-L 間を流れる電流を C や R を含む式で表すと となる。以上のことから次式が得られる。 [ 解答へ ] [3] 光の屈折に関する以下の設問T,Uに答えよ。問題文中の屈折率は真空に対する屈折率 ( 絶対屈折率 ) とする。また、角度は全てラジアンで表す。光源からは全方位に光が放射されているものとする。光の反射は無視してよい。 T 図 3-1 に示すように、媒質 1( 屈折率 ) と媒質 2( 屈折率 ) の境界での光の屈折を考える。境界は点 O を中心とする半径 r の球面の一部であり、左に凸とする。点 O と光源 ( 点 C) を通る直線を x 軸とし、球面が x 軸と交わる点を B とする。光源は点 B から左に だけ離れており、そこから発した図中の太矢印方向の光線は、 x 軸から高さ h の球面上の点 P で屈折する。このときの入射角を ,屈折角を とする。 境界の右側から光源を見ると、あたかも光源が点 A( 点 B から左に だけ離れた位置 ) にあるように見える。本設問Tおよび次の設問Uでは、これを「見かけ上の光源」と呼ぶことにする。以下、入射角が微小となる光線を考える。すなわち、図中の角度 , , , , ϕ について微小角度 β に対する近似式 が成り立ち、 , と近似できる場合を考える。以下の問いに答えよ。 (2) , をそれぞれ , , ϕ の中から必要なものを用いて表せ。 (3) , , ϕ をそれぞれ , , r , h の中から必要なものを用いて表せ。 (4) 問 (1) 〜 (3) で得た関係式を組み合わせることで ( 式 1) が導かれる。 , を用いて空欄 , を埋め、この式を完成させよ。 ・・・ ( 式 1)
U (1) 図 3-3 に示すように、屈折率 の媒質 1 に光源があり、屈折率 の媒質 2 に観察者がいる。媒質 1 と媒質 2 の境界は平面であり、 ( 式 1) において r が非常に大きい場合 ( ) とみなすことができる。境界から光源までの距離を ,境界から観察者までの距離を ,光源から観察者までの距離を とするとき、観察者から設問Tで述べた「見かけ上の光源」までの距離を , , , を用いて表せ。 (3) 設問U (2) で置いた板を取り除いたのち、媒質 1 と媒質 2 の境界を図 3-5 の (A) または (B) のように変形させた。変形した部分は半径 r の球の一部とみなすことができる。ただし、境界面の最大変位 δ は , に比べて十分小さく無視してよい。いま、 , , , とする。このとき、変形した部分を通して見ると、観察者から 4m の位置に「見かけ上の光源」が見えた。この場合の球面は下に凸 [ 図 3-5(A)] 、または上に凸 [ 図 3-5(B)] のうちのいずれであるか。 (A) または (B) の記号で答えよ。さらに、 r の値を求めよ。 (4) 設問U (3) の状況で、観察者の位置に厚さの無視できる薄いレンズを一つ置き、その上から見たところ、「見かけ上の光源」が光源の位置 ( レンズから 3m の位置 ) に見えた。このとき、凸レンズと凹レンズののどちらを用いたか答えよ。また、このレンズの焦点距離を求めよ。
[ 解答へ ] 【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
東大物理 TOP 物理 TOP TOP ページに戻る 【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。 各問題の著作権は 出題大学に属します。 © 2005-2024 (有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中! 理系大学受験ネット塾 苦学楽学塾 (ご案内はこちら )ご入会は、 まず、こちらまでメール を お送りください。