センター試験数学IA 2008年問題
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
[1][1] 長方形ABCDにおいて、
,
とする。辺AB上に点P,辺BC上に点Q,辺CD上に点Rを

となるようにとり、
とおく(
)。このとき、台形PBCRの面積は
である。また、△PQRの面積Sは

である。
となるxの範囲は

である。
[2] 次の
〜
に当てはまるものを、下の
〜
のうちから一つずつ選べ。ただし、同じものを繰り返し選んでもよい。 自然数m,nについて、条件p,q,rを次のように定める。p:
は2で割り切れるq:nは4で割り切れるr:mは2で割り切れ、かつnは4で割り切れる
また、条件pの否定を
,条件rの否定を
で表す。このとき
pはrであるための
。
は
であるための
。
「pかつq」はrであるための
。
「pまたはq」はrであるための
。
必要十分条件である
必要条件であるが、十分条件でない
十分条件であるが、必要条件でない
必要条件でも十分条件でもない [解答へ]
[2] a,bを定数とし、
とする。2次関数
・・・@
のグラフが点
を通るとする。
このとき、

であり、グラフの原点の座標をaを用いて表すと

である。
さらに、2次関数@のグラフの頂点のy座標が
であるとする。
このとき、aは

を満たす。これより、aの値は

である。
以下、
であるとする。
このとき、2次関数@のグラフの頂点のx座標は
であり、@のグラフとx軸の2交点のx座標は
,
である。
ただし、
,
は解答の順序を問わない。
また、関数@は
において
[解答へ]
[3] △ABCにおいて、
,
,
とする。
また、△ABCの外接円の中心をOとする。
このとき、
であり、外接円Oの半径は
である。
外接円O上の点Aを含まない弧BC上に点Dを
であるようにとる。
であるから、
とするとxは2次方程式

を満たす。
であるから
となる。
下の

には、次の
〜
のうちから当てはまるものを一つずつ選べ。ただし、同じものを繰り返し選んでもよい。
AC
AD
AE
BA
CD
ED
点Aにおける外接円Oの接線と辺DCの延長との交点をEとする。このとき、
であるから、△ACEと△
は相似である。
これより、

である。また、
である。したがって

であり、△ACEの面積は
である。
[解答へ]
[4] さいころを3回投げ、次の規則にしたがって文字の列を作る。ただし、何も書かれていないときや文字が1つだけのときも文字の列と呼ぶことにする。
1回目は次のようにする。
・出た目の数が1,2のときは、文字Aを書く
・出た目の数が3,4のときは、文字Bを書く
・出た目の数が5,6のときは、何も書かない
2回目、3回目は次のようにする。
・出た目の数が1,2のときは、文字の列の右側に文字Aを1つ付け加える
・出た目の数が3,4のときは、文字の列の右側に文字Bを1つ付け加える
・出た目の数が5,6のときは、いちばん右側の文字を削除する。ただし、何も書かれていないときはそのままにする
以下の問いでは、さいころを3回投げ終わったときにできる文字の列について考える。
(1) 文字の列がAAAとなるさいころの目の出方は
通りである。 文字の列がABとなるさいころの目の出方は
通りである。
(2) 文字の列がAとなる確率は
であり、何も書かれていない文字の列となる確率は
である。
(3) 文字の列の字数が3となる確率は
であり、字数が2となる確率は
である。また、文字の列の字数の期待値は
である。ただし、何も書かれていないときの字数は0とする。 [解答へ]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。