センター試験数学IA 2012年問題 


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

[1][1](1) 不等式の解はである。
以下、aを自然数とする。
(2) 不等式
 ・・・@
の解はである。
(3) 不等式@を満たす整数xの個数をNとする。のとき、である。また、a456,・・・と増加するとき、Nが初めてより大きくなるのは、のときである。

[2] kを定数とする。自然数mnに関する条件pqrを次のように定める。
pまたは
q
r
(1) 次のに当てはまるものを、下ののうちから一つ選べ。
pの否定である。
 または
 かつ
 かつ
 または
(2) 次のに当てはまるものを、下ののうちから一つずつ選べ。ただし、同じものを繰り返し選んでもよい。
(i) とする。
pqであるための
(ii) とする。
prであるための
pqであるための
 必要十分条件である
 必要条件であるが、十分条件でない
 十分条件であるが、必要条件でない
 必要条件でも十分条件でもない
[解答へ]


[2] abを定数として2次関数
 ・・・@
について考える。関数@のグラフGの頂点の座標は
である。以下、この頂点が直線上にあるとする。このとき、
である。
(1) グラフGx軸と異なる2点で交わるようなaの値の範囲は
である。また、Gx軸の正の部分と負の部分の両方で交わるようなaの値の範囲は
である。
(2) 関数@のにおける最小値がとなるのは
または
のときである。また、のとき、関数@のにおける最大値はである。
一方、のときの@のグラフを
x軸方向にy軸方向にだけ平行移動すると、のときのグラフと一致する。
[解答へ]


[3] △ABCにおいて、であるとき
であり、△ABCの面積は,△ABCの内接円Iの半径はである。
また、円
Iの中心から点Bまでの距離はである。

(1) AB上の点Pと辺BC上の点Qを、BPBQかつとなるようにとる。このとき、△PBQの外接円Oの直径はであり、円Iと円O。ただし、には次のから当てはまるものを一つ選べ。
重なる(一致する)  内接する  外接する
異なる2点で交わる  共有点をもたない

(2) I上に点Eと点Fを、3CEFが一直線上にこの順に並び、かつ、となるようにとる。このとき
である。
さらに、円
Iと辺BCとの接点をD,線分BEと線分DFとの交点をG,線分CGの延長と線分BFとの交点をMとする。このとき、である。
[解答へ]


[4] 1から9までの数字が一つずつ書かれた9枚のカードから5枚のカードを同時に取り出す。このようなカードの取り出し方は通りある。

(1) 取り出した5枚のカードの中に5と書かれたカードがある取り出し方は通りであり、5と書かれたカードがない取り出し方は通りである。

(2) 次のように得点を定める。
・取り出した5枚のカードの中に5と書かれたカードがない場合は、得点を0点とする。
・取り出した5枚のカードの中に5と書かれたカードがある場合、この5枚を書かれている数の小さい順に並べ、5と書かれたカードが小さい方からk番目にあるとき、得点をk点とする。
得点が0点となる確率はである。得点が1点となる確率はで、得点が2点となる確率は,得点が3点となる確率はである。
また、得点の期待値は点である。
[解答へ]



【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。

【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。