センター試験数学IIB 2009年問題 


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

[1][1] のとき、の最大値を求めよう。
とおくと、stのとり得る値の範囲はそれぞれ
となる。また
が成り立つから、zのとき最大値をとる。したがって、zのとき最大値をとる。
[2] の範囲で
 ・・・()
を満たすθ について考えよう。
方程式
()を用いて表すと
となる。したがって、より
であり、の範囲でこの等式を満たすθ のうち、小さい方を,大きい方をとすると
である。
について不等式が成り立つ。に当てはまるものを、次ののうちから一つ選べ。

   
   
ただし、必要ならば、次の値
を用いてもよい。
さらに、不等式を満たす自然数
nのうち最小のものはである。
[解答へ]


[2] 放物線C,点Aとする。
Qに関して、点Aと対称な点をPとすると、
が成り立つ。QC上を動くときの点Pの軌跡をDとすると、Dは放物線
である。
二つの放物線
CDの交点をRSとする。ただし、x座標の小さい方をRとする。点RSx座標はそれぞれで、点RSにおける放物線Dの接線の方程式はそれぞれ
である。
Pを放物線D上の点とし、Px座標をaとおく。Pからx軸に引いた垂線と放物線Cとの交点をHとする。のとき、三角形PHRの面積
と表される。のとき、最大値をとる。
のとき、直線
HRと放物線Dの交点のうち、Rと異なる点のx座標はである。このとき、の範囲で、放物線Dと直線PHおよび直線HRで囲まれた図形の面積はである。
[解答へ]


[3] を初項1で公比がの等比数列とする。数列の偶数番目の項を取り出して、数列 ()で定める。とおく。
(1) も等比数列であり、その初項は,公比である。
したがって
である。また、積を求めると
となる。
(2) 次に、数列 ()で定め、とおく。
 ()
が成り立つから
 ・・・@
である。また、この左辺の和をまとめ直すと、を用いて
 ・・・A
と表される。
@とAより
となる。
[解答へ]


[4] Oを原点とする座標空間における5点をABCDEとする。ひし形BCDEを底面とする四角錐A-BCDEと、平面ABCに平行な平面との共通部分について考える。
(1) であり、三角形ABCの面積はである。
(2) とおく。とし、点を線分BEaに内分する点とすると、である。点
で定め、線分と線分AEが交わることを示そう。上の点Pは、を満たすbを用いて
と表される。また、AE上の点Qは、を満たすcを用いて
と表される。
PQのとき一致するから、線分AEは、AEに内分する点で交わることがわかる。この点をとする。
で定めると、同様に考えることにより、線分と線分ADも、ADに内分する点で交わることがわかる。この点をとすると
であり、三角形は三角形ABCと平行であるから、四角形の面積は
である。
また
である。
[解答へ]



【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。

【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。