センター試験数学IIB 2009年問題
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
[1][1]
,
,
のとき、
の最大値を求めよう。
となる。また
が成り立つから、zは
,
のとき最大値
をとる。したがって、zは
,
のとき最大値
をとる。 [2]
の範囲で
・・・(*)を満たすθ について考えよう。
方程式(*)を
を用いて表すと となる。したがって、
より であり、
の範囲でこの等式を満たすθ のうち、小さい方を
,大きい方を
とすると
,
である。
について不等式
が成り立つ。
に当てはまるものを、次の
〜
のうちから一つ選べ。

ただし、必要ならば、次の値
,
を用いてもよい。
さらに、不等式
を満たす自然数nのうち最小のものは
である。 [解答へ]
[2] 放物線
をC,点
をAとする。
点Q
に関して、点Aと対称な点をP
とすると、
,
が成り立つ。QがC上を動くときの点Pの軌跡をDとすると、Dは放物線
である。
二つの放物線CとDの交点をRとSとする。ただし、x座標の小さい方をRとする。点R,Sのx座標はそれぞれ
,
で、点R,Sにおける放物線Dの接線の方程式はそれぞれ
,
である。
Pを放物線D上の点とし、Pのx座標をaとおく。Pからx軸に引いた垂線と放物線Cとの交点をHとする。
のとき、三角形PHRの面積
は
と表される。
は
のとき、最大値をとる。
のとき、直線HRと放物線Dの交点のうち、Rと異なる点のx座標は
である。このとき、
の範囲で、放物線Dと直線PHおよび直線HRで囲まれた図形の面積は
である。
[解答へ]
[3]
を初項
が1で公比が
の等比数列とする。数列
の偶数番目の項を取り出して、数列
を
(
)で定める。
とおく。
(1)
も等比数列であり、その初項は
,公比
である。 したがって
である。また、積
を求めると となる。
(
)が成り立つから
・・・@である。また、この左辺の和をまとめ直すと、
,
,
を用いて
・・・Aと表される。
@とAより
となる。
[解答へ]
[4] Oを原点とする座標空間における5点をA
,B
,C
,D
,E
とする。ひし形BCDEを底面とする四角錐A-BCDEと、平面ABCに平行な平面との共通部分について考える。
(1)
であり、三角形ABCの面積は
である。 (2)
,
とおく。
とし、点
を線分BEをa:
に内分する点とすると、
である。点
を で定め、線分
と線分AEが交わることを示そう。
上の点Pは、
を満たすbを用いて と表される。また、AE上の点Qは、
を満たすcを用いて と表される。PとQは
のとき一致するから、線分
とAEは、AEを
:
に内分する点で交わることがわかる。この点を
とする。
点
を で定めると、同様に考えることにより、線分
と線分ADも、ADを
:
に内分する点で交わることがわかる。この点を
とすると であり、三角形
は三角形ABCと平行であるから、四角形
の面積は である。
また
[解答へ]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。