岡山大理系数学'08年[3]
aを0以上の実数、nを正の整数とするとき、次の問いに答えよ。
(1) が成り立つことを示せ。
(2) が成り立つことを示せ。 (3) が成り立つことを示せ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 誘導がなければ難問ですが、親切な誘導がついているので、誘導通りにやれば大したことはありません。
(2),(3)より、,のとき、なので、 (の場合については、極限の公式を参照)になると言いたいのだろうと思います。
なお、指数関数、積分を未履修の方は、指数関数、不定積分、定積分、不定積分の公式を参照してください。
よって、与式は示されました。
・・・A @より、
∴ ・・・B
右辺の被積分関数は、において、,,より、 よって、
従ってBより、 ・・・C
A,Cより、
(3) 証明すべき式の左辺はBの左辺に出てきます。Bの右辺が以下であることを言えばよいわけです。Bの右辺に既にがついているので、積分が以下であればよい、ということになります。 なので、被積分関数の残りの部分について、 (定数以下という形を作る)を示したいのですが、(2)で、が示されているので、,となるので解決します。結局、答案の流れは以下のようにすればよいでしょう。 において、(2)より、 なので、 両辺に ()をかけて、 よって、B右辺の被積分関数について、
∴ 両辺にをかければ、Bより、 よって、与不等式が示せました。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。