同志社大理工数学'09年[4]
双曲線C:について次の問いに答えよ。
(1) Cの漸近線の方程式を記せ。
(2) mを任意の実数として、直線が曲線Cに接していないことを示せ。 (3) 点Aを通るCの接線の方程式をすべて求めよ。 (4) C上にない点Pを通るCの接線がちょうど2本あって、2本の接線が直交するとき、p,qがみたすべき条件を求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 楕円:の直交2接線の交点の軌跡は準円と呼ばれる円:になることがよく知られていて入試でも頻出ですが、双曲線ではどうか、という問題です。
は、右図黒色実線のように、x軸をはさんで、の部分との部分に分かれている曲線です(水色の直線は漸近線)。
(1) Cの漸近線は、Cの方程式@の右辺のを0にすることによって得られます。 , ......[答]
(2) ・・・A @,Aを連立しyを消去して、
∴ ・・・B
のときには、Bを満たすxは存在しません。つまり、直線AはCと接点も交点ももちません。
のときには、となり、これは重解ではないので、直線AはCと2交点をもちます(グラフで確認してください)。
よって、直線が曲線Cに接することはありません。
(3) Aを通りx軸に垂直なCの接線はありません。そこで、傾きをmとして、Aを通る直線を、 ・・・C とおいて、@と連立します。
これは、のときにxの2次方程式になります。CとCは接するので、この2次方程式は重解をもちます。判別式について、 ∴ (を満たします)Cより、Aを通る接線は、 , ......[答]
(4) 計算の手間はほとんど変わらないので、,を用いて、双曲線を、 ・・・D として計算することにします。本問では、,です。Pを通りx軸に垂直なDの接線はありません。そこで、傾きをmとして、Pを通る直線を、 ・・・E とおいて、Dと連立します。
これは、のときにxの2次方程式になります。
DとEは接するので、この2次方程式は重解をもちます。判別式について、 Fをmに関する2次方程式と見ると、2解を,として、2接線は直交するので、解と係数の関係を用いて、 ∴ ・・・G
であれば、これはPが原点を中心とし、半径の円周上の点であることを意味し、楕円の場合に対応する結果となります。
ところで、,,つまり、直線が漸近線に平行になるときには、直線は、双曲線と1交点をもつか、交点をもたないかのいずれかで、接することはありません。
Fをmの2次方程式と見るとき、を解にもてないので、 かつ ......[答]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。