北大理系数学'10年後期[1]
次の連立不等式の表す領域をDとする。
(1) 領域Dを図示せよ。
(2) 点がこの領域Dを動くとき、の最大値Mと最小値mを求めよ。また、M,mを与えるDの点を求めよ。 (3) aを実数とする。点が領域Dを動くとき、が点で最大値をとるようなaの範囲を求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 線形計画法の問題です。
(1) 領域Dの境界線は、 @,Aを連立すると、
整理して、
∴ のとき,のとき
@,A,Bはで交わります。領域Dは円@から内側で、
において、とすると成り立つので、3つの境界線で囲われた領域のうち、原点を含む部分で、図示すると、右図黄緑色着色部(境界線を含む)。
(2) ・・・C とおくと、傾き,y切片kの直線を表します。点が(1)で図示した領域Dを動くので、直線Cは領域Dと共有点をもたなければなりません。こうなるのは、 (i) 直線Cが円のの部分で接するときのkの値 から、
(ii) 直線Cが点を通るときのkの値 までの間の値を、kがとるときです。
(i)は、@とCを連立して、
整理して、
・・・D @とCは接するので、この2次方程式は重解をもちます。
∴ このときDは、 (複号同順) (ii)は、Cに,を代入して、 (i),(ii)より、
左側の不等号の等号は、,のとき、右側の不等号の等号は、,のときに成立します。以上より、
,これを与えるDの点は,,これを与えるDの点は ......[答]
(3) ・・・E とおくと、傾き,y切片kの直線を表します。点が領域Dを動くので、(2)と同様、直線Eは領域Dと共有点をもちます。
でkが最大値をとるので、kが最大値をとるとき、直線Eはを通り、 ・・・F このとき、を通る直線が領域Dを2つの領域に分けるような直線であると仮定すると、2つの領域のいずれか一方の領域内の点を通り直線Eと平行な直線(傾き)のy切片はkよりも大きくなります。ということは、はk最大を与える点ではない、ということになり矛盾を生じます。つまり、kの最大値を与える直線Eが領域Dを2つの領域に分けることはありません。
ということは、直線Eの傾きは、において円@と接する直線の傾きと、直線Aの傾き2までの間の値をとるということです。
直線Eがにおいて円@と接するとき、と直線Eとの距離は5となり(円と直線の位置関係を参照)、 これとFより、
∴ (直線Eの傾きは) ∴ ......[答]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。